• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

月・火星隕石のアイソクロン分析による月惑星探査用その場年代計測法の実証

研究課題

研究課題/領域番号 19K14778
研究機関東京大学

研究代表者

長 勇一郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (00737687)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードカリウムアルゴン年代 / その場年代計測 / LIBS / 質量分析 / 火星
研究実績の概要

本研究では、月・火星探査において岩石のカリウム・アルゴン年代を現地で計測することを目指し、一連の原理実証実験を行った。まず、火星において実現可能な原理上の精度限界を検討するため、NWA1068、Zagami、NWA817の三つの火星隕石に対して、EPMA(電子プローブマイクロアナライザ)分析を実施した。これにより個々の鉱物相を同定し、各相の大きさや形状、そこに含まれるカリウムの濃度を記録した。その鉱物マップに基づいて、異なるレーザー径や年代を持つ火星の岩石を計測したときに得られるK-Arアイソクロン(等時線)をモデル化した。その結果、40億年の年代をもつ火星の岩石に対して2億年の精度で年代を得るために必要な測定条件を見出した。
また、実際にNWA1068隕石を真空容器に入れてパルスレーザを照射し、カリウム・アルゴン年代を計測した。予備的な結果によると、4スポットのデータから作成した 内部アイソクロン年代は726±132 Maと計算された。これは、すでに報告されているNWA1068のK-Ar年代610 Maと誤差の範囲で一致しており、本手法によるアイソクロン年代計測の成立性を強く示唆する結果であった。また、アイソクロンの切片として得られた値2.71±14.9E-07 cm3STP/gは, 先行研究において報告されている過剰アルゴン(1.32E-06 cm3STP/g, Bogard et al. 2009)と誤差の範囲で一致する。今までの測定方法では放射崩壊由来のArとトラップされたArの区別することが不可能であったが、今回の測定ではトラップされたArを検出できた可能性がある。このことは測定された年代の精度向上に寄与する。以上のことから、本研究で開発するレーザーアイソクロン法が火星の岩石についても適用できることを強く示唆する結果が得られた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] German Aerospace Center(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      German Aerospace Center
  • [雑誌論文] Dynamics of gas-driven eruption on Ceres as a probe to its interior2023

    • 著者名/発表者名
      Yumoto Koki、Cho Yuichiro、Koyaguchi Takehiro、Sugita Seiji
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 400 ページ: 115533~115533

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2023.115533

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-situ measurement of hydrogen on airless planetary bodies using laser-induced breakdown spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Yumoto Koki、Cho Yuichiro、Kameda Shingo、Kasahara Satoshi、Sugita Seiji
    • 雑誌名

      Spectrochimica Acta Part B: Atomic Spectroscopy

      巻: in-press ページ: 106696~106696

    • DOI

      10.1016/j.sab.2023.106696

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a multispectral stereo-camera system comparable to Hayabusa2 optical navigation camera (ONC-T) for observing samples returned from asteroid (162173) Ryugu2022

    • 著者名/発表者名
      Cho Yuichiro、Yumoto Koki、Yabe Yuna、Mori Shoki、Ogura Jo A.、Yada Toru、Miyazaki Akiko、Yogata Kasumi、Hatakeda Kentaro、Nishimura Masahiro、Abe Masanao、Usui Tomohiro、Sugita Seiji
    • 雑誌名

      Planetary and Space Science

      巻: 221 ページ: 105549~105549

    • DOI

      10.1016/j.pss.2022.105549

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 月面サンプルリターンのためのその場探査装置の開発2023

    • 著者名/発表者名
      長 勇一郎, 諸田智克, 長岡央, 杉田精司, 仲内悠祐ほか
    • 学会等名
      第23回宇宙科学シンポジウム
  • [学会発表] Laser-induced breakdown spectroscopy for space exploration2023

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Cho
    • 学会等名
      Laser Solutions for Space and the Earth 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] レーザー局所分析法による火星隕石のK-Ar年代測定の装置改良と精度向上について2022

    • 著者名/発表者名
      日向 輝、長 勇一郎、三浦 弥生、田畑 陽久、湯本 航生、杉田 精司
    • 学会等名
      日本惑星科学会秋季講演会2022
  • [学会発表] K-Ar dating of Martian meteorites using spot-by-spot laser ablation method2022

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Hyuga, Yuichiro Cho, Yayoi N Miura, Haruhisa Tabata, Koki Yumoto, Seiji Sugita
    • 学会等名
      JpGU 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 惑星探査での LIBS の活用2022

    • 著者名/発表者名
      長 勇一郎
    • 学会等名
      Symposium on Applications of Advanced Measurement Technologies
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi