研究課題/領域番号 |
19K14780
|
研究機関 | 公益財団法人高輝度光科学研究センター |
研究代表者 |
菅 大暉 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光推進室, 研究員 (70827568)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 火星隕石 / 有機物 / 水岩石相互作用 / STXM / STEM / NanoSIMS / SFXM |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、火星角礫岩隕石Black Beautyから火星表層由来の有機物を見つけて、その形成・進化過程を解明し、最も妥当な起源を決定することである。2021年度は、各種追加分析の実施するとともにデータの解析を進め、得られた結果を学会等で発表するなどした。 研究遂行は問題なく行われた。Black Beautyにおける「有機物と鉱物の共進化過程の解明とその起源」に関しての予備データの取得・解析を行いつつ、同時並行で論文化を進めた。解釈は前年度までの報告と相違ないが、本研究の「火星の有機物を明確に報告する」という点は、報告データの質や取り扱いを特に慎重かつ丁寧に行べき部分であるため、十分な補助データの取得が必須であると考えて研究を推進している。 また上記との比較対象のために分析をしていた、ナクライトのイディングサイト変質脈中における二次鉱物組成と微量元素分布/化学種の関係の研究については、SPring-8のBL17SUにある軟X線分光顕微鏡も新たに取り入れ、軟X線領域に含まれる微量元素の分析を行なった。これについて、技術的に意味のある結果を得たため、論文執筆を進めているところである。 今後も研究計画に従って引き続き研究を推進し、結果は順次論文として報告する所存である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Black Beauty結果の論文執筆において一部の議論展開で苦戦しているが。最終的な論文の方向性は当初から揺らいでおらず、より強固な議論を展開するために必要な補助データの取得を淡々と行った。ナクライトのイディングサイト変質脈中における二次鉱物組成と微量元素分布・化学種の関係についての研究は、Black Beautyの結果を解釈するのに非常に有用であるため引き続き推進しており、予想以上の進展があった。また本研究予算にて購入した物品の一部は所属機関にて共用設備として用いられており、申請者が行なった小惑星リュウグウ粒子の放射光分析(初期分析)における事前観察にて非常に活躍した。リュウグウ中の有機物は地球外有機物の起源や進化過程を理解する上で非常に重要な試料であることは言うまでもなく、結果を論文として広く公開する意味は大きい。加えて、これは火星の有機物を理解する上で重要なライブラリの1つともなる。
|
今後の研究の推進方策 |
Black Beautyの結果について論文投稿を目指す。また、前年度に主著学術論文として報告した火星隕石ナクライトの結果についてさらなる進展があり、技術的な面で非常に意味のある結果を得たため、こちらについても論文執筆を完了し投稿を行う予定である。また申請者らが行なった小惑星リュウグウ粒子分析結果についても早急に論文としてまとめ、結果を世間に広く公開して行く予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年2月24日にロシア連邦が開始した「ロシアによるウクライナ侵略」の影響で購入予定消耗物品の納入が不可能となったため次年度使用額が生じた。2022年度に入り次第取り扱い業者と密に連絡を取っており2022年度初旬に納入できる見込みである。
|