• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アルマ望遠鏡テラヘルツ分光ビッグデータで解明する、衛星タイタンの大気化学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14782
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

飯野 孝浩  東京大学, 情報基盤センター, 特任准教授 (40750493)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード電波天文学 / 大気化学 / 大気物理 / リモートセンシング / テラヘルツ / ビッグデータ / 逆問題
研究成果の概要

世界最大のテラヘルツリモートセンサであるアルマ干渉計を用い,探査機に比肩する大気リモートセンシング技術基盤の開発・検証と,これを用いた大気化学過程研究を行った.研究成果として特に重要であるのは,土星衛星タイタンにおけるアセトニトリル分子中の窒素同位体の導出である.得られた値は窒素分子と調和的であり,アセトニトリルが銀河宇宙線解離を経て窒素分子から直接生成されている可能性が示された.

自由記述の分野

惑星大気化学・物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,地上大型望遠鏡の技術革新により,太陽系外惑星大気の組成までもが観測的に明らかにされつつある.翻って,太陽系内惑星大気の観測的研究は,ボイジャーやカッシーニといった探査機によりブレイクスルーがもたらされてきたが,探査機の利活用の機会は極端に限定されている.本研究では,特に太陽系外天体の観測において用いられてきた地上大型電波望遠鏡を太陽系内惑星大気の観測においても利活用することで,探査機に比肩する大気化学・大気物理観測の基盤技術開発と,これを用いた惑星大気環境の解明という成果を上げてきた.今後は本研究を基盤として,タイタン・海王星の大気環境をさらに詳らかにしていく.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi