研究課題/領域番号 |
19K14783
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究 |
研究代表者 |
平野 照幸 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, アストロバイオロジーセンター, 助教 (10727449)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 太陽系外惑星 / トランジット / 低質量星 / 近赤外線観測 |
研究実績の概要 |
本研究は計画段階で,(1)近赤外視線速度法の開拓,(2)低質量星周りのトランジット惑星の発見確認,(3)若い低質量星周りのトランジット惑星の質量測定,という3つのサブプロジェクトを提案した。2020年度は,主に(1)と(2)について研究を進めた。以下では具体的な成果を述べる。 (1) 近赤外視線速度法の開拓 2019年度に引き続き,近赤外高分解能スペクトルから高精度視線速度を取り出すソフトウェアの開発を行った。実際にすばる望遠鏡/IRD分光器で長期間モニター観測された標準星のスペクトルを開発したソフトウェアを用いて解析することで,数ヶ月以上のタイムスケールで2m/s程度の視線速度測定精度を達成できることを示した(Hirano et al. 2020c)。また,近赤外理論スペクトルを用いた数値シミュレーションを実施し,変動する地球大気の透過光スペクトルが天体の視線速度測定に与える影響などを定量的に議論した。 (2) 低質量星周りのトランジット惑星の発見確認 2020年度はすばる望遠鏡/IRD分光器を用いて,トランジット系外惑星探索衛星(TESS)によりトランジット惑星候補を持つと同定された低質量星(主に中期M型矮星)のフォローアップ観測を実施し,視線速度変化から惑星の存在を確認するとともに,いくつかの小型惑星の質量を精度良く決定した。質量測定を行った惑星の中には,これまでM型矮星まわりでほとんど確認されていなかった「超短周期惑星」のTOI-1634bとTOI-1685bが含まれている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度は,査読付原著論文18件(そのうち研究代表者が筆頭著者のものは2件)出版するなど,期待通りの研究成果を収めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度までの研究で,(1)近赤外視線速度法の開拓についてはある程度研究が完了したため,2021年度は,(2)低質量星周りのトランジット惑星の発見確認,(3)若い低質量星周りのトランジット惑星の質量測定,という2つのサブプロジェクトを主に推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響のため,予定していた国際会議への参加が軒並みキャンセルとなり,当初使用予定であった旅費が未使用となった。また,もともと予定していたスペイン・カラーアルト天文台の望遠鏡観測時間の購入についても,望遠鏡時間にほとんど空きがなかったため購入できなかった。 2021年度は,2020年度に取得できなかった望遠鏡時間を改めて購入すると共に,COVID-19の収束状況に応じて国内・国際会議への参加を増やしていく。
|