• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

低質量星周りの系外惑星探査による短周期惑星の質量損失の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14783
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設) (2020-2023)
東京工業大学 (2019)

研究代表者

平野 照幸  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), アストロバイオロジーセンター, 准教授 (10727449)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード太陽系外惑星 / 低温度星 / トランジット惑星 / 惑星大気散逸 / 近赤外線高分散分光観測
研究成果の概要

本研究は,太陽系外惑星の分布にみられる「1.5-2.0地球半径の惑星の欠乏」などの統計的特性の成因を解明するため,従来あまり探査が進んでいなかった低温度星(M型矮星)に焦点を当て,系外惑星の発見と特徴付けを実施した。具体的には,(1)近赤外視線速度法の開拓,(2)低温度星周りのトランジット惑星探査,の2つのテーマに取り組み,低温度星周りの惑星探査を包括的に実施した。研究(1)では,地球大気の影響を強く受ける近赤外線での視線速度法を確立し,標準星の観測を通じて視線速度精度2m/s程度を達成できることを実証した。研究(2)では,地球型惑星を含む数十の惑星の発見し,さらにその特徴付けも実施した。

自由記述の分野

太陽系外惑星科学,光赤外天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

太陽系外惑星系の多様性および分布の起源には未だ多くの謎があり,多様な系外惑星系の観測によりその特徴を明らかにすることでその成因に迫ることができる。本研究は,近赤外線での精密視線速度測定法を開発することで低温度星周りの惑星の発見と特徴付けを可能にする観測的基盤を整備した。さらに,低温度星周りのトランジット惑星の発見を通じて,太陽型星周りの惑星の特徴との類似点・相違点が徐々に明らかになった。こうした観測結果は今後惑星系の形成・進化のメカニズムを詳細に明らかにする上で貴重な制約となると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi