研究課題/領域番号 |
19K14788
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
野村 麗子 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 国際宇宙探査センター, 研究開発員 (30637690)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 重力偏差計 / 太陽系小天体 / 内部構造探査 |
研究実績の概要 |
宇宙探査機搭載用の重力偏差計(Gravity Gradiometer; GGM)を新規研究開発することにより、従来では困難であった小天体における微小重力場分布の高空間分解観測ができるようになり、新たな科学成果を創出することが本研究の目的である。当面の科学目的は,小天体の水の有無と内部構造の解明に寄与することである。具体的には、従来式の静電アクチュエータ型ではなく、新たに磁気アクチュエータ型のGGMを実現する。これを将来の小天体探査機に搭載し、これまでにない高空間分解で良質の重力場データを取得することを目指す。
昨年度開発・製作したGGM-Sを用いて、初めて実際の微小重力を計測し、正常に動作したことから、GGM-Sの性能が実証された。今後は、本結果をもとに宇宙環境に耐えるかどうかの試験及びその結果を用いた対策検討を施すことにより、GGMの宇宙空間での観測実現に向けて発展が期待できる。また、引き続きラズベリーパイを用いたデータ取得システム(GGM-E)の構築を行い、GGM-Sと組み合わせることによって、GGMの観測データ取得システムの完成を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
GGM-Eにおけるデジタルデータの処理をRaspberry PIで行うため、引き続き制御プログラムを構築中である。GGM-SとGGM-Eとの噛み合わせ作業は、COVID-19の影響で進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
GGM-EにおけるRaspberry PIのプログラム構築を行う。その後、GGM-SとGGM-Eの噛み合わせ試験を行い、ノイズや加速度出力の精度などの性能評価を実施する。また、観測ロケット実験レベルの耐環境試験を行い、GGMの耐環境性を評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響で、GGM-SとGGM-Eとの噛み合わせ作業が遅れており、予定していた出張が実施できなかったため、費用が次年度使用額として生じた。次年度に噛み合わせ作業を実施する計画である。
|