• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

数値モデルに適用する雲氷・降雪粒子の新スキーム開発による気候予測の高精度化

研究課題

研究課題/領域番号 19K14795
研究機関九州大学

研究代表者

道端 拓朗  九州大学, 応用力学研究所, 助教 (30834395)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードエアロゾル・雲相互作用 / 全球気候モデル / 降水 / 放射強制力 / 微物理
研究実績の概要

全球気候モデルが苦手とする雲・降水過程の中でも、雲氷・降雪粒子の成長過程の表現は特に不確実性の大きいプロセスの一つである。今年度は、課題代表者がこれまでに開発を推進してきた降雨・降雪を陽に予報するスキームを用いて、微物理過程の表現手法に内存するパラメータの不確実性の感度を調査した。
不確実性をもたらす代表的なパラメータは、雲氷から降雪粒子に成長する代表時間スケール、雲氷と降雪粒子のサイズの閾値、降雪の粒径分布関数、Bergeron-Findeisenプロセスに伴う水蒸気拡散の強さ、aggregationおよびrimingに伴う効率係数など様々である。これらを不確実性の範囲内で摂動させることでそれぞれの感度を調査し、大気中の凝結生成物および放射収支が衛星観測による全球統計値と整合的であるように最適化を行った。また、質量や気温などの人為的な閾値による調整を撤廃することで、雲氷から降雪への成長がより連続的に生じるよう調整を行なった。
これらにより、特に上層雲での雲氷分布の改善につながり、雲量の再現性に顕著な改善が見られた。雲量の評価には、衛星観測シミュレータを用いて衛星観測と比較を行い、改良前と比較して8%程度の雲量増加につながり、観測に近づけることが可能となった。
さらに、改良したモデルを用いて人為起源エアロゾルによる有効放射強制力を見積もったところ、従来型モデルで過大に評価していた負の放射強制力が大幅に緩和され、20世紀の気温トレンドを再現するために要請される放射強制力の不確実性幅の範囲を満たすシミュレーションが可能となった。これは、降雪の放射効果が長波放射による温室効果の寄与を増強することに加え、降雪と下層の雲水とのrimingが短波の放射強制力を弱めることに起因することがわかった。これらは従来型モデルからは得られなかった新しい成果であり、国際学術誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

開発当初の降水予報型スキームは、雲氷および降雪の微物理過程に起因する様々なパラメータへの感度の調査ができていなかったことで、本来中高緯度の下層にも存在するはずの雲氷が表現できておらず、降雪への成長が早いバイアスを抱えていた。それにより、観測と比較して雲量を大幅に過小評価するバイアスにつながっていた。
今年度は、モデルのパフォーマンスに大きな影響を与える様々なパラメータへの感度を検証し、不確実性の範囲内で最適なパラメータ設定を選択することができた。パラメータ調整は衛星観測による統計と整合的であるよう検討を重ね、気候モデルの共通バイアスの一つである雲量の過小評価バイアスを顕著に改善することができた。
一連のモデルの改良により、降雪がもたらすエアロゾル・雲相互作用の緩衝効果のメカニズムを明らかにすることができ、降雨・降雪を予報しない従来型モデルでは理解ができなかった新しいプロセスの発見につながるなど、研究開始前の期待以上の成果が得られた。

今後の研究の推進方策

雲氷・降雪粒子の成長を表現する微物理プロセスのパラメータ調整を実施したことにより、観測と整合的なパフォーマンスを表現することが概ね可能となった。その一方で、降雨・降雪を予報しない従来型スキームと比較し大幅に計算コストが増加してしまった点は、長期間の気候変動予測の研究を実施する上で大きな障害となりうる。計算コストを多く占めているのは降雨・降雪粒子の落下過程を表現するプロセスであり、粒子の落下速度が大きく鉛直分解能も細かい大気境界層付近で短い時間ステップがCFL条件により要求されるためであることがわかっている。この問題は、将来高解像度化がさらに進むことを考えると問題がさらに顕在化することが予想されるため、この問題に優先的に対処する必要がある。
来年度以降は、この問題を解決するために現状の降水落下スキームを見直し、低い計算コストで安定して計算可能なラグランジュスキームの実装を行う予定である。降水落下スキームの変更に伴い、特に大気下層での水蒸気分布や降水強度の変化などが見込まれるため、スキームの更新に伴うモデルの結果への感度を特に注視して開発を進める。それと同時に、現在非常に簡素化しているサブグリッドの降水の取り扱いも、併せて見直しを行う。それにより、低い計算コストでありながら、降水の頻度や強度といった素過程の情報が観測による拘束条件と整合的なモデル開発を推進する。

次年度使用額が生じた理由

大規模数値計算に伴うシミュレーション結果の保存のためのハードディスクの購入を予定していたが、当該年度後半にかけて大型計算機システムがメンテナンスにより長期休止となったため、当初予定していたハードディスクの購入が不要になり未使用額が生じた。
次年度以降に、ハードディスクや解析ソフトウェアなどの物品費、および成果発表に関わる経費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Prognostic Precipitation in the MIROC6‐SPRINTARS GCM: Description and Evaluation Against Satellite Observations2019

    • 著者名/発表者名
      Michibata Takuro、Suzuki Kentaroh、Sekiguchi Miho、Takemura Toshihiko
    • 雑誌名

      Journal of Advances in Modeling Earth Systems

      巻: 11 ページ: 839~860

    • DOI

      10.1029/2018MS001596

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Incorporation of inline warm rain diagnostics into the COSP2 satellite simulator for process-oriented model evaluation2019

    • 著者名/発表者名
      Michibata Takuro、Suzuki Kentaroh、Ogura Tomoo、Jing Xianwen
    • 雑誌名

      Geoscientific Model Development

      巻: 12 ページ: 4297~4307

    • DOI

      10.5194/gmd-12-4297-2019

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Strengthened Indian Summer Monsoon Precipitation Susceptibility Linked to Dust‐Induced Ice Cloud Modification2019

    • 著者名/発表者名
      Patel Piyushkumar N.、Gautam Ritesh、Michibata Takuro、Gadhavi Harish
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 46 ページ: 8431~8441

    • DOI

      10.1029/2018GL081634

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Key Role of Warm Rain Parameterization in Determining the Aerosol Indirect Effect in a Global Climate Model2019

    • 著者名/発表者名
      Jing Xianwen、Suzuki Kentaroh、Michibata Takuro
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 32 ページ: 4409~4430

    • DOI

      10.1175/jcli-d-18-0789.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Constraining responses of cloud and precipitation to aerosol perturbations: Satellite observations and global climate models2020

    • 著者名/発表者名
      Michibata, T., K. Suzuki, and T. Takemura
    • 学会等名
      100th AMS Annual Meeting 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Prognostic Precipitation in the MIROC6-SPRINTARS GCM: Improvements in Aerosol-Cloud-Precipitation Interactions2019

    • 著者名/発表者名
      Michibata, T., K. Suzuki, M. Sekiguchi, and T. Takemura
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconciling a compensating error between precipitation process constraint and energy budget requirement2019

    • 著者名/発表者名
      Michibata, T., K. Suzuki, and T. Takemura
    • 学会等名
      Earth CARE Workshop 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Prognostic precipitation in the MIROC6-SPRINTARS GCM: Improvements in precipitation and radiative properties2019

    • 著者名/発表者名
      Michibata, T., K. Suzuki, and T. Takemura
    • 学会等名
      Aerosols, Clouds, Precipitation and Climate (ACPC) Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Process-based insight into precipitation susceptibility to aerosols in global models and satellite observations2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K., D. Goto, and T. Michibata
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Significance of precipitation process in determining the aerosol indirect forcing2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K., T. Michibata, and X. Jing
    • 学会等名
      CFMIP Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本気象学会2019年度山本賞 受賞記念講演2019

    • 著者名/発表者名
      道端拓朗
    • 学会等名
      日本気象学会2019年度秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 降水予報型MIROCにおけるエアロゾル・雲・降水相互作用プロセスの誤差補償の緩和2019

    • 著者名/発表者名
      道端拓朗, 鈴木健太郎, 竹村俊彦
    • 学会等名
      日本気象学会2019年度秋季大会
  • [備考] 九州大学研究者情報

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K007065/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi