研究課題/領域番号 |
19K14797
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
嶋田 宇大 気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 主任研究官 (60750651)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 台風 / 急発達 / 衛星観測 |
研究実績の概要 |
本研究は、長期衛星データのクラスター解析等を通じて急発達の多様性を見出し、どのような特徴をなす対流活動が急発達に好都合か調べ、急発達の前兆現象を解明することを目的としている。初年度は、(1)研究に必要な長期観測データ等の整備と、(2)入手したデータの特性調査と予備的なデータ解析を行うことを目標とした。 (1)については、歴代静止気象衛星データのバイアス補正、雷データの入手、及び衛星シミュレータの解読・動作準備(必要部分のコーディング等)を行った。 (2)については、急発達台風のサイズ(小型、大型)に応じて、急発達時の環境場条件に違い(多様性)があることが明らかとなった。大型台風は比較的鉛直シアーが大きい一方、海洋内部まで暖かい海水温の領域で急発達していた。小型台風は鉛直シアーが小さく乾燥空気に囲まれていることが特徴だった。また衛星解析データとの比較により、気象庁ベストトラックにおいては、2000年代中頃以降に品質変化の影響で急発達事例数が見かけ上増加している可能性が高いことがわかった。 さらに、令和元年度に日本に上陸した台風の発達条件及び降水システムの特徴を調べた。台風第15号は、海面水温が高く鉛直シアーが小さいという一般的に発達に適した環境条件の一方、台風の上層が総観スケールの高気圧に覆われ、乾燥した空気に取り囲まれた、非常に特異な環境条件の下で発達していた。台風第19号については、二重偏波レーダー等を用いて、降水システムの特徴を調べた。その結果、レーダーエコー高度が12㎞以下で背が低いこと、融解層より下では下層ほどエコーが強く、暖かい雨のプロセスが降水量の増加に大きく寄与していること等が示唆された。台風の対流活動の特徴を解明する上で貴重な知見が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は、必要な観測データの入手と衛星シミュレータの実行準備、予備的なデータ解析を実施することができ、計画通りに研究が進んだ。特に、データ解析においては、当初予定していた計画に加え、日本上陸台風の事例解析を通じ、急発達環境場の個別具体な例と台風における降水システムの特徴を解明することができた。この調査結果を通じ、台風における降水システムの特徴を捉えることの重要性が見出され、次年度に行う統計的なデータ解析の方向性を定めることができた。このようなことから、研究は順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に得られた降水システムに関する研究成果を踏まえ、今後は、台風急発達の特徴的な環境場において台風内部の降水システムがどのように時間発展しているか詳細な理解を得ることに焦点を当てる。雷データや衛星搭載レーダーの活用、さらに米国で航空機観測されたデータを用いることで、どのような特徴をなす対流活動が急発達に好都合かを明らかにしたい。統計的な関係性とともに、その関係性を物理的に説明づけられるよう研究を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の使用見積額のうち、旅費で5万円(24万円のうち)、英文校閲費で5万円(10万円のうち)、論文投稿費で21万円(年度内に出版できたが、請求書が届くのが遅れたため繰越した上で支払うこととした)、雷データ購入費で10万円(70万円のうち為替変動の影響で)、その他消耗品等で7万円の節約ができたため、次年度使用額が生じた。 今年度は、各種学会開催が流動的(一つは中止決定)なため、旅費への使用計画が立てられない。代わりに論文執筆(2本分)に研究を集中させる。英文校閲費に37万円、論文出版費に97万円(2本分に加え、昨年度繰り越し分)を計上する。昨年分の雷データの購入に7万円を計上する。その他消耗品等に7万円を計上する。
|