• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ウェッデル海氷の十年規模変動と予測可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14800
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

森岡 優志  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 副主任研究員 (90724625)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードウェッデル海 / 海氷 / 十年規模変動 / 予測可能性 / 大気海洋結合モデル
研究成果の概要

南極海の大西洋側に位置するウェッデル海の海氷には、10年から20年の周期をもつ十年規模変動が見られる。この海氷の十年規模変動について、大気海洋結合モデルを用いて実験を行い、物理プロセスと予測可能性を調べた。その結果、海氷の十年規模変動は、南半球環状モードを伴う大気の変動とウェッデル海の海洋循環の変動により生じることがわかった。また、大気海洋結合モデルの海氷密接度を観測データで初期化することで、ウェッデル海の海氷を6-10年先まで高い精度で予測できることがわかった。さらに、モデルの海氷厚を再解析プロダクトで初期化することで、ウェッデル海の海氷の予測精度が向上することが明らかになった。

自由記述の分野

気候力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球温暖化の影響で著しく減少する北極海の海氷とは異なり、南極海の海氷は1979年から2015年まで増加し、その後、減少を続けている。南極海の海氷の十年規模変動にはウェッデル海が大きく関わっており、ウェッデル海の十年規模変動を理解することは、南極海の海氷変動を理解する上で重要である。このため、ウェッデル海の海氷に見られる十年規模変動の物理プロセスを本研究で初めて明らかにしたことは、学術的に意義がある。また、大気海洋結合モデルを用いて10年先まで高い精度でウェッデル海の海氷を予測することが可能となり、将来の海氷や気候、海水位の予測に応用されることが期待されるため、社会的に意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi