• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

変成岩ダイヤモンドの生成環境から探る地球表層から深部への新たな窒素循環

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14808
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

篠崎 彩子  北海道大学, 理学研究院, 助教 (80570506)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード沈み込み帯 / 窒素 / 芳香族化合物 / ダイヤモンドアンビルセル / ピストンシリンダー / GCMS
研究成果の概要

沈み込むスラブは、地球表層から地球深部へと物質が供給される唯一の場所であり、全地球規模での物質循環を理解する上で特に重要な領域である。本課題では、スラブにおける窒素の挙動を明らかにすることを目的とした。特に窒素の重要なリザーバーであり、地球表層物質に起源をもつ可能性が指摘される変成岩ダイヤモンドに着目し、その窒素の供給源の候補と考えられる堆積物有機物とC-O-H-N流体を対象に、スラブの高温高圧条件下での化学反応の詳細とそれに伴う窒素の含有量、存在状態の変化を、高温高圧実験、反応生成物の精密化学分析により評価した。

自由記述の分野

高圧科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

窒素は地球表層大気から地球内部のマントル、核まで様々な場所で存在し、その存在状態も多種多様である。窒素は地球の進化に影響する重要な元素だが、全地球規模で循環に関しては未解明な点が数多く残されている。沈み込むスラブは、地球表層から深部へと物質が供給される唯一の場所であり、全地球規での窒素循環を考えるうえで特に重要な領域である。本研究の成果から全地球規模での窒素循環への理解が進むことによって、地球の進化に関するさらなる知見が得られることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi