• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地殻変動・地震データの系統的解析に基づく非地震性すべりの地域性とその原因解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14809
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

高木 涼太  東北大学, 理学研究科, 助教 (10735963)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードスロースリップ / 沈み込み帯 / 地震波速度構造 / S-net
研究成果の概要

間欠的な非地震性すべりであるスロースリップの空間変化とその原因を理解するため、地殻変動データおよび地震波形データからスロースリップ発生様式と発生場としての地震波速度構造の空間変化を推定した。GNSS連続データの系統的な解析から、関東地方のフィリピン海プレート上面で発生するスロースリップの発生様式の走向方向の変化を明らかにした。また、常時微動の相互相関解析とそれに基づく表面波トモグラフィー手法を高度化し、沈み込み帯の海底地震観測網への適用を可能にした。S-netデータを用いて、日本海溝沿いプレート境界周辺の3次元S波速度構造を推定することができた。

自由記述の分野

地震学

研究成果の学術的意義や社会的意義

プレート境界で発生するスロースリップの発生様式は空間的に変化するが、詳細な空間分布やその原因は未解明な点が多い。本研究では、陸上の地殻変動観測網のデータや近年設置された海底地震観測網のデータを有効活用することで、スロースリップ発生様式の空間変化とプレート境界周辺の地震波速度構造を推定した。以上から両者の比較検討が可能になり、スロースリップの空間変化の原因解明や地震準備過程の理解につながると期待される。また、本研究の中で開発した手法や得られた結果は、最先端の海底地震観測網のデータ利活用を促進させ、沈み込み帯における地震やスロースリップの発生機構に関する新たな知見の創出に貢献できると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi