• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

連続重力観測・宇宙線土壌水分計によるマグマ移動の検出

研究課題

研究課題/領域番号 19K14810
研究機関東京大学

研究代表者

西山 竜一  東京大学, 地震研究所, 助教 (10835101)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード宇宙線 / 電子・陽電子・ガンマ線 / 土壌水分 / 地下水 / 火山 / 重力
研究実績の概要

火山地域で得られた重力の時系列データを調べると、降雨に追随した変動が見られることがある。これは、雨水の質量による万有引力の効果を重力計が受けるためであり、このような地下水擾乱の効果を補正することによって初めて、マグマの質量移動を正しく議論できる。本研究は、地下に宇宙線検出器を設置し、宇宙線に含まれる電磁成分(電子・陽電子・ガンマ線の総称)の吸収率を測定することで、土壌水分量を正確に理解することを試みた。具体的には、桜島の有村観測坑道(国土交通省)および鹿児島市街の横穴坑道(京都大学防災研究所)において実証観測を行った。その結果、大気圧変動や水蒸気圧変動などの大気擾乱による効果を回帰分析により取り除くと、電磁成分のイベント数が連続雨量に応じて減少することが確認された。この降雨に伴うイベント数の減少はモンテカルロ・シミュレーション結果とも整合することを確認した。ただし、実際に観測されたイベント数の減少は、当初予想していたよりも小さく、土壌水分量をリアルタイムで定量的に議論することは難しかった。しかし今後、検出器に改良(大面積化・ミュオンを併用した解析)を加えることで、上記の降雨起源の重力変動を効果的に補正できるだろう。
2023年度は、横穴坑道における観測の継続と撤収作業を行った。また、火山活動に伴う重力変化を議論するために、円錐型の地形中にマグマが流入した場合に生じる変形場・重力変化場を計算するモデルを作成した。
以上のように本プロジェクトは、火山活動にともなう重力変化のモデル化や、そうした重力変化をとらえるための降水起源ノイズ低減に向けた基礎的な研究成果をもたらした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Detectability of gravity changes on the sea surface due to magma accumulation beneath submarine volcanoes2024

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Ryuichi
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/gji/ggae146

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宇宙線を用いた土壌水分量把握による土砂災害の予測2023

    • 著者名/発表者名
      西山竜一
    • 雑誌名

      京都大学防災研究所共同研究報告書

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 点圧力源による円錐地形の変形と重力変化2023

    • 著者名/発表者名
      西山竜一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2023年

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi