• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

CFRP深部欠陥のイメージングのための渦電流試験法

研究課題

研究課題/領域番号 19K14844
研究機関愛媛大学

研究代表者

水上 孝一  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 講師 (20794019)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード複合材料 / 渦電流試験 / 非破壊検査 / 炭素繊維 / 層間はく離 / 繊維うねり / 有限要素法
研究実績の概要

CFRP内部の層間はく離と繊維うねりの渦電流試験による検出,定量化を目的として研究を行った.層間はく離はこれまで開発したアレイプローブを用いた手法の有効性が確認でき,特定の距離の励磁・検出の組み合わせにおいて高いSN比で層間はく離は検出できるだけでなく ,その距離と層間はく離サイズの関係をあらかじめ取得しておくことではく離の投影面積も推定できることを明らかにした.CFRPの直交積層板,±45°層を含む多方向強化積層板に対しても本手法の有効性を確認することができた.また,適切な励磁-検出間距離とプローブ方位の設定によって従来プローブよりもより深部にある層間はく離検出が可能になることが明らかになった.CFRPの繊維うねりの検査では,面外繊維うねりを有するサンプルとその有限要素モデルを作り,うねり部における信号変化を詳細に調べた.複素電圧平面における健全部での信号変化とうねり部における信号変化を分離するための信号処理を導入し,健全部での繊維方向と厚さ方向の導電性のばらつきに影響されずにうねり部を孤立したスポットとして可視化することができた.また,その信号処理を経てもうねり部の寸法を有限要素法解析で得られた検出電圧の振幅分布のみから推定できるようにする計算スキームを構築した.この方法により繊維うねりの波長と振幅を推定し,実際のうねり寸法と推定した.面外繊維うねりが探傷面側に凸になっている場合は,その反対の場合と比べてSN比が高くなり,有限要素法解析結果との比較によりうねり振幅と波長をおおまかにに推定できることが複数の試験体で確認できた.しかし,探傷面と反対側にうねりが凸になっている場合は寸法推定精度は悪化するという結果になった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Eddy current testing for estimation of anisotropic electrical conductivity of multidirectional carbon fiber reinforced plastic laminates2021

    • 著者名/発表者名
      Mizukami Koichi、Watanabe Yudai、Ogi Keiji
    • 雑誌名

      Composites Part A: Applied Science and Manufacturing

      巻: 143 ページ: 106274~106274

    • DOI

      10.1016/j.compositesa.2021.106274

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eddy-current array-probe technique for imaging near-surface and deep-lying delaminations in multidirectional carbon fiber composites2021

    • 著者名/発表者名
      Mizukami Koichi、Hioki Shuya、Moriyama Keisuke、Ogi Keiji、Miyaji Wataru、Kimura Kenshi
    • 雑誌名

      Composite Structures

      巻: 276 ページ: 114537~114537

    • DOI

      10.1016/j.compstruct.2021.114537

    • 査読あり
  • [学会発表] CFRP層間はく離の可視化と寸法評価のためのアレイプローブ渦電流探傷試験2021

    • 著者名/発表者名
      旭置修哉, 森山敬介, 水上孝一, 宮地航, 木村憲志
    • 学会等名
      日本非破壊検査協会表面NDTワークショップ2021
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi