• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

面状軌跡を用いた超音波接合法の接合機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14863
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分18020:加工学および生産工学関連
研究機関日本大学

研究代表者

淺見 拓哉  日本大学, 理工学部, 助教 (60706571)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード超音波接合 / 異種金属 / 縦振動 / ねじり振動 / 複合振動 / 振動軌跡 / 面状軌跡
研究成果の概要

本研究は,面状軌跡の振動を用いた超音波接合法の実用化を目的とし,面状軌跡を発生させる振動源の開発,及び接合機構を解明するためのAl板とCu板の接合特性の検討を行った。まず,接合過程の観察を容易とするための面状軌跡を発生させる振動源の開発は,中空部を併用したステップホーンを用い,片側支持とする構造にすることで達成できた。次に,面状軌跡による接合特性は,引張せん断試験及び十字引張試験の方法にて評価を行った。それより,面状軌跡による接合強度は,いずれの試験方法においても線状軌跡を上回ることがわかった。また,面状軌跡による接合強度は,表面粗さによらず高い強度を得られることがわかった。

自由記述の分野

音響・超音波工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,異種金属の接合方法として用いられる超音波接合法の改良について行った。具体的には用いる振動を複雑な軌跡を描くようにした。その結果,複雑な軌跡を用いた超音波接合法は,従来の超音波接合法よりも高い接合強度を得られることを明らかにした。本研究の成果は,論文,および学会発表を通して広く周知を行った。そのため,複雑な軌跡を用いた超音波接合法の先導的な役目を全うし,また同時に知的財産の共有を行えたと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi