• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ダイオード特性をもった新熱伝導材料の最適設計法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14870
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分18030:設計工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

古田 幸三  京都大学, 工学研究科, 特定助教 (20833031)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード構造最適化 / ボルツマン輸送方程式 / 熱伝導 / 微視構造
研究成果の概要

本研究では,自然界に従来存在しない特性,例えば熱のダイオード特性を示すような熱伝導材料の開発を目的とし,微視構造内の熱伝導を対象とした構造最適設計法の構築を行った.まずはじめに熱電素子を対象とした構造最適設計法の構築をおこなった.具体的には,熱伝導率最小化問題を対象とした形状最適設計法の構築を行い,従来提案されてきた周期的な孔を伴う微視構造と異なる最適構造の創出に成功した.そこで得られた知見,特に温度の不連続性を含む強い非線形性利用した最適構造の考え方をもとに,多目的最適化による微視系熱伝導を対象とした熱整流性創出のための最適化問題の定式化およびその設計感度の導出に成功した.

自由記述の分野

設計工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の社会的意義の一つに,これまで構築されてきた最適設計法の考え方を異なる分野である材料開発の分野に適用したことが挙げられる.従来,材料開発は試行錯誤的であることが多かった.その中でマテリアルズインフォマティクスと呼ばれる,いわゆる機械学習の考え方を取り入れた材料開発・設計手法が近年急速に広まってきた.この手法は有用である一方で大量のコンピュータリソースやこれまでの知見が必要となることが課題である.その中で本申請課題は,機械力学の分野で発展してきた構造最適設計法の考え方を用いることで,数理的,物理的根拠に基づき,低い計算コストによる最適構造創出方法を構築した.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi