研究課題
前年までの研究によって、気泡微細化沸騰(MEB)の発現促進には表面ナノ構造の形成による伝熱面ぬれ性デザインが有効であることを示していた。しかし、表面ナノ構造がMEBによってどのような影響を受けるか、また、MEB発現特性がこれまでのMEB実験で使用されてきた無酸素銅面と比べてどのように違うかが分かっていなかった。そこで、本年は表面ナノ構造をもつ黒クロムめっき膜をコーティングした無酸素銅面上のMEB発現特性を詳細に調べた。その結果、大気圧下において純水を使った場合、サブクール度が低いほどMEB遷移直後の伝熱面温度が高くなる傾向にあることを明らかにした。また、複数回のMEB実験ののちに表面を観察した結果、表面ナノ構造は壊れていないことも確認した。超長期的な耐久性は明らかにできていないが、本研究上に必要十分な耐久性は確認できた。また、純水を使った場合、減圧環境においてもMEBに遷移することをこれまでの研究成果によって明らかにしてきた。しかし、無酸素銅を伝熱面に使用する場合、減圧下においてMEBに遷移せず膜沸騰になる場合も観測されていた。この影響を詳細に調べるため、初期の減圧圧力をコントロールする実験を行った。100mL以下の超小型プール内の冷却器構造を最適化し、昨年よりもサブクール度を幅広く変化させることができる実験系を新たに構築した。その結果、減圧環境下においてMEBに遷移するサブクール度を明らかにした。
すべて 2022
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)
International Journal of Multiphase Flow
巻: 155 ページ: 104196~104196
10.1016/j.ijmultiphaseflow.2022.104196
Proc. of 2022 International Conference on Electronics Packaging (ICEP2022)
巻: - ページ: 101-102
10.23919/ICEP55381.2022.9795426