• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

体内循環系により新陳代謝する適応型ヒューマノイド構成法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14937
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関東京大学

研究代表者

浅野 悠紀  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (40783080)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード体内循環系 / 適応型ヒューマノイド / 拍動型ポンプ / 腱駆動アクチュエータ / 自立維持制御 / 環境認識 / モデル更新
研究成果の概要

本研究では,自身の運動や環境変化に応じて身体を適応させていく適応型ヒューマノイドの構成法について研究開発を実施した.体内循環機能を付与する拍動ポンプや,外力応答の適応性を付与するアクチュエータモジュールといったハードウェア要素技術開発を行った.また,外乱に対する転倒回避を脚運動と踏み出しによって行うバランス制御や,視覚・聴覚といった感覚情報を用いてヒューマノイドの体内内部モデルを更新するヒューマノイド運動制御システムを実装し有効性を検証した.

自由記述の分野

ロボティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,環境変化に適応可能な機械システムの実現に向け,生体に見られる循環や適応性などの優れた機能をロボティクスへ融合させロボットの機能や可能性を広げていくことでロボティクスと医学や生物学との連携が生み出されうる点に学術的・社会的意義があると考え,研究開発を実施した.本研究で得られた成果を基にした今後の応用として,義足や人工臓器のような我々の身体の代用として機能する生体機械融合の研究や,生体の機能理解や運動原理解明といったサイエンス応用に向けた研究開発を推進する.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi