研究課題/領域番号 |
19K14939
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
齊藤 裕一 筑波大学, システム情報系, 助教 (90770470)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 安全性 / 潜在リスク / リスク予測 / リスク指標 / ニアミスデータ / ドライバ行動評価 |
研究実績の概要 |
2019年度の実施計画は,(1-1) 走行環境文脈の理解技術の構築,(1-2) 通常からの逸脱を検知する技術の構築,また (1-3) ニアミス事象の形成過程の実態把握を通じて,潜在険度推定モデルの基盤技術を構築することである.これらの課題に対して,本年度は,データベースを利用して,歩行者またサイクリストが関与したニアミス事象(約1万件)を抽出し,そのうちの約1500件を分析対象とした.この抽出データを用いて,上記計画を実施し,概ね完遂できた.(1-1) 走行環境文脈の理解技術においては,新たに抽出した対歩行者のデータ,また対自転車のデータに対して,不安全行動を誘発する環境因子を定量化・特徴量化し,潜在危険度を推定するアルゴリズムを再検討した.その結果,各々の対象に対する潜在危険度推定モデルを構築した.(1-2) 通常からの逸脱を検知する技術においては,新たに潜在リスクフィールドを提案した.潜在技術の定量化技術として衝突速度フィールドがある.歩行者の飛び出しを想定し,緊急時に作動する衝突回避ブレーキの作動のもとでの衝突速度をリスク指標として算出するものである.これに対して,本研究で扱うセイフティクッションは,あと何秒の回避操作が遅れていたら衝突が避けられなかったか,すなわち時間的切迫度を意味するリスク指標である.本課題では,従来技術の衝突速度フィールドとセイフティクッションフィールドを統合し,潜在リスクフィールドを提案した.(1-3) ニアミス事象の形成過程の実態把握においては,主に,飛び出しの対象・形態特有の特徴(寄与率)を定量化した.本課題では,「歩行者,またはサイクリストの不安全行動は,走行環境の文脈の影響を受ける」という仮説を設定し,道路環境の因子等のダミーデータを用いたロジスティック回帰等の手法によって仮説検証を実施した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初に課題設定した項目,すなわち (1-1) 走行環境文脈の理解技術の構築,(1-2) 通常からの逸脱を検知する技術の構築,また (1-3) ニアミス事象の形成過程の実態把握に関する進捗は,概ね,順調に進展している.課題は,分析データの拡充,分析手法の見直しが挙げられる.危険度推定モデルの技術の基盤は,確実に進展しており,引き続き,課題解決に向けた研究を推進していく.またこの成果を国際誌のジャーナルへ投稿し,学術的貢献を図っていく.
|
今後の研究の推進方策 |
死角からの歩行者(または自転車に乗る者)の無謀な飛び出しは脅威の一つである.市街地における交通事故のさらなる削減に向けて,熟練運転者の危険予測をモデル化し,運転支援システムの機構に組み込むことは,予防安全を高めるうえで有用な手段になりうる.ここでの問いは,熟練ドライバの経験に基づく危険知識を如何にして数理モデル化できるかである.2020年度の実施計画は,次のとおりである:2019年度に引き続き,危険度推定モデルの基盤技術の構築を進める.これに加えて,つぎの課題に取り組む.(1-4) 危険度推定に基づく走行速度の適正化技術の構築:社会・ドライバ受容性を確保するうえで潜在危険度と適正速度の間の調停を図る技術を開発する.(1-5) 仮想空間での危険予測モデルの評価と更新:多様な走行環境文脈を構築可能なマルチエージェントシミュレーションを構築し,市街地の文脈から起こりうる事故リスクの予測とそれに基づく安全制御の実現可能性とその有効性を立証する.
|