• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

超臨界流体中パルスアーク放電により生成した超高圧衝撃波の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14966
研究機関長崎大学

研究代表者

古里 友宏  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (70734002)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード衝撃波 / 超臨界流体 / 衝撃波
研究実績の概要

本研究では,超臨界流体中のパルスアーク放電由来の超高圧衝撃波の発生・伝搬のメカニズムの解明および衝撃波圧力の計測法の確立を目的とする.超臨界流体は有用成分の抽出・材料合成・洗浄・分解など応用範囲が広く,二酸化炭素と水を溶媒とすれば環境低負荷であることから,魅力的な溶媒である.その中で,パルスアーク放電による高圧衝撃波の利用により,抽出時間の短縮,効率改善などのこれまでにない応用分野の開拓が期待される.しかしながら,応用の際の衝撃波の効果を検証するためには衝撃波圧力の把握が非常に必要であるが,超臨界流体中の衝撃波の精密測定は前例がない.このような基礎特性を把握することが
応用を加速するためには必要不可欠である.
本年度は,衝撃波生成過程の解明のために,超臨界二酸化炭素中パルスアーク放電プラズマの時間分解分光計測を実施し,スペクトルの経時変化を計測した.数百ナノ秒オーダーでは連続スペクトルのみが観測され,数マイクロ秒では酸素原子スペクトルが観測された.衝撃波が生成される時間帯において,連続スペクトルの傾きが大きく,プラズマ温度が高い傾向にあることが示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 超臨界CO2中のパルスアーク放電プラズマのナノ秒時間分解分光計測2022

    • 著者名/発表者名
      新田聖輝,古里友宏,稲田優貴
    • 学会等名
      令和4年電気学会全国大会
  • [学会発表] 超臨界流体と水中におけるパルス放電由来の衝撃波の観測2022

    • 著者名/発表者名
      古里友宏
    • 学会等名
      2022 年静電気学会東北・関西・九州支部合同研究会, 第 449 回生存圏シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi