研究課題/領域番号 |
19K14969
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
佐藤 大記 東京電機大学, 工学部, 助教 (80772607)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 電池管理システム / セルバランス回路 / セル監視回路 / 電気二重層キャパシタ / 蓄電池 |
研究実績の概要 |
近年,電力貯蔵装置の需要の高まりから,内部に搭載される蓄電池を適切かつ安全に運用するための電池管理システムの需要も飛躍的に高まっている。電池管理システムには,各セル間の電圧のばらつきを補正するセルバランス機能と蓄電セルの状態を常時監視するセル監視機能が主として求められるが,これまで両者は切り離された単一のものとして考えられており,効率や回路規模の面で課題があった。本研究では,セルバランス機能とセル監視機能を1つの回路に統合し,互いの機能が相補的に作用することで高効率なセルバランス機能と高精度なセル監視機能を両立した,革新的電池管理システムの構築を目指す。 本年度は,昨年度に引き続き,温度変化による各パラメータ変動の影響を加味した補正手法の構築,ならびに24V級の蓄電モジュールを用いた実機検証を進めた。温度変化による各パラメータ変動を加味した補正手法では,均等化動作中の回路電流と蓄電池温度を取得することにより,セル電圧の推定誤差を従来手法よりも更に低減可能であることを確認した。次に24V級の蓄電モジュールを作成し,昨年度構築した補正手法,ならびに温度変化を加味した補正手法について恒温槽を用いた実機検証を行い,両補正手法の有効性を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究実績の概要でも述べた通り,本年度実施予定であった②高効率なセルバランス機能とセルの常時監視機能を両立する制御手法の構築の基礎検証,ならびに次ステップである③24V級の蓄電モジュールを用いた実機による制御手法の有用性検証については当初計画通りに完了した。しかしながら,COVID-19の影響により当初発表を予定していた国内外の会議が中止・延期となったため,研究成果の十分な検証が行えていない。以上の理由から,「やや遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究にて得られた研究成果を国内外の会議にて発表し,研究成果の有効性検証を進める。また,24V級蓄電モジュールを利用した実機検証を並行して進め,提案補正手法の更なる有用性向上を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由として,当初計画で予定していた研究調査,および国内外の会議がCOVID-19の影響により中止・延期となったことが挙げられる。 国内外の状況を注視しながら,改めて本研究成果を国内外の会議にて発表するための費用に充てる。また,提案補正手法の更なる有用性向上も並行して進める。
|