研究課題/領域番号 |
19K14982
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
久野 大介 大阪大学, 工学研究科, 助教 (40802088)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 全光信号処理 / 光ファイバ伝送 / 全光波長変換 / デジタルコヒーレント |
研究実績の概要 |
本研究では,遠隔制御光を用いた全光ノードの実現及び検討したノードによる全光ネットワークの設計方法の確立を目的とする.本年度は,遠隔制御光の実現可能性を調査すべく,原理確認実験による特性評価を行った.特に,近年注目されている光アクセス網・メトロ網融合型ネットワークに焦点を当て,提案する遠隔制御型全光ノードの適用可能性を検討した.初めに,従来の融合型ネットワークでは,アクセス・メトロを融合することで異なる波長を持つ光源数が増加する課題があった.この点に関して,提案手法を適用することで,波長が異なる光源の数を70%以上と大幅な削減効果を示した.また,原理確認実験により,60kmの光ファイバを伝搬した遠隔制御光を用いたとしても大幅な劣化がない波長変換特性を初めて示した.来年度以降は,より大規模なネットワークへの適用可能性を探っていく.このため,ネットワークコーディング等,他の全光信号処理との親和性もシミュレーションベースで確かめていく.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画通り,原理確認実験による特性評価まで達成し,論文化も完了している. 本年度は,本研究課題を用いた場合におけるフォトニックネットワーク設計に関して,研究を進めていく.
|
今後の研究の推進方策 |
ネットワーク設計に関して,2020年度に光アクセス・メトロのような小規模ネットワークにおける有効性を示した.次年度は,より大規模なネットワークへの適用可能性を探っていく.このため,ネットワークコーディング等,他の全光信号処理との親和性もシミュレーションベースで確かめていく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの影響で予定していた国際会議が全てオンラインに変わったことが一因である.
|