• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

遠隔制御型光信号処理の実現と全光ネットワークの設計方法に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K14982
研究機関大阪大学

研究代表者

久野 大介  大阪大学, 工学研究科, 助教 (40802088)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光ファイバ伝送 / 波長変換 / 全光信号処理
研究実績の概要

本研究では,遠隔制御光を用いた全光ノードの実現及び検討したノードによる全光ネットワークの設計方法の確立を目的とし,遂行された.全光ノードを実現するためには,波長変換機能を全光信号処理で実現する必要があるが,全光波長変換のためには,非線形光学効果を引き起こすためのポンプ光として利用する狭線幅なレーザ光源を全光ノードに配備する必要がある.そこで申請者は狭線幅レーザ光源を少ないノードに集約し,光源を共用することによりネットワーク全体で必要となるレーザ光源数を削減する手法を検討した.本若手研究では,初めに光ファイバ伝送システムを模擬した計算機シミュレータを実装した.数百キロメートル級のコアネットワークを想定し,ポンプ光を光ファイバ伝搬させ、信号光へ与える影響を調査した.次に,数十キロメートル級のアクセス・メトロネットワークを想定し,ポンプ光の伝搬が信号光を与える影響を原理確認実験により評価した.アクセス・メトロ融合型のネットワークは近年注目を集めており,波長変換はキーテクノロジーの一つであると考えられる.提案手法による削減可能な光源数を見積もり,70%以上の光源を削減できることを明らかにした.また,先に述べた原理確認実験では,60キロメートルの光ファイバ伝搬を行ったとしても,OSNRペナルティ1 dB以下と大きな劣化は見られなかった.今後は,高密度な波長分割多重伝送を行った際の影響や偏波変動が大きく生じる実環境を想定した場合の波長変換効率の影響調査等を引き続き行っていく必要がある.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Remotely Pumped All-Optical Wavelength Conversion for WDM-PON-Based Access-Metro Convergence2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Ryota、Hisano Daisuke、Takano Hiroki、Nakayama Yu、Mishina Ken、Maruta Akihiro
    • 雑誌名

      IEEE Photonics Journal

      巻: 13 ページ: 1~10

    • DOI

      10.1109/JPHOT.2021.3071881

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi