• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高速周波数ホッピングのテンソル遅延検波による低干渉な無線秘匿通信

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14987
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関横浜国立大学 (2020-2021)
広島市立大学 (2019)

研究代表者

石川 直樹  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (00801713)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード無線通信 / 物理層セキュリティ / カオス理論 / 秘密容量 / 大規模アンテナアレイ / 差動符号化 / インデックス変調
研究成果の概要

スマートフォン等の無線端末に加え、自動車・医療・インフラ分野の急速な市場拡大にともない、無線通信の需要は世界的に増加傾向にある。限られた公共の資源である無線周波数帯域の効率的利用を可能とする技術としてマルチアンテナ無線通信があり、移動通信システムや無線LAN (local area network) システム等に採用されてきた。2010年頃からはアンテナ本数を大幅に増やす大規模拡張方式が盛んに研究されており、電波干渉を極限まで低減できる特性から、世界的に多くの関心を集めている。

自由記述の分野

通信工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究代表者はこれまでに、大規模アンテナアレイシステムで動作する非同期検波に基づく通信方式「非正方差動符号化」を提案してきた。通信オーバーヘッドと情報漏洩リスクを高める基準シンボルの送信を高速移動体環境においてどこまで減らすことができるだろうか。本研究では非正方差動符号化を発展させ、電波の指向性制御による干渉低減が可能であるか、また、差動符号化による信号点の攪乱が物理層セキュリティの改善に寄与するか、これ2点について理論的側面から検証し、IEEE国際誌筆頭4編、共著2編、その他5編の発表に至った。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi