• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

安全な光空間通信のための大気ゆらぎ情報を活用した漏えい情報量評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K14992
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

遠藤 寛之  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所量子ICT先端開発センター, 研究員 (50809704)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード光空間通信 / 物理レイヤ暗号 / 情報理論的安全性 / 大気ゆらぎ
研究実績の概要

今年度は、大気ゆらぎが光空間通信の情報漏えいに及ぼす影響をより定量的に評価するために、電気通信大学(東京都調布市)と情報通信研究機構(東京都小金井市)を結ぶ7.8km自由空間光リンクで数カ月間に渡る長期間の光伝搬実験を実施した。この実験では、大気ゆらぎの評価を、受信局側での光強度ゆらぎからの推定と、初年度に設計と開発を完了していたDIMM(Differential Image Motion Monitor)装置による測定という、2種類の方法により実施した。両者の測定結果はよく相関しており、1日の中でも昼頃には大気ゆらぎが強く、夜間には大気ゆらぎが小さくなるといった光空間通信装置の設計にも有用な知見を、7.8kmという長距離な水平光リンクで確認することができた。
また、この実験からは、昼間よりも夜間において漏えい情報量が高くなる傾向があることも見出すことができた。これは夜には大気ゆらぎが安定するため、盗聴者も光を受講しやすくなるためと予測される。これにより、物理レイヤ暗号の性能と大気ゆらぎの関係を定量的に結びつけることができ、同時に物理レイヤ暗号の設計を行うためにDIMM装置などで測定した大気ゆらぎの情報を用いることができるという新しい設計指針も確率することができたと言える。
今後、令和3年度中の投稿を目処にし、上記の結果についての論文を執筆しする予定である。また、研究の過程で、DIMM装置にまだ改善の余地があることも明らかになっている。この改善を実施し、装置の測定精度を向上させることにより、多くの新たな知見が得られることが期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Group key agreement over free-space optical links2020

    • 著者名/発表者名
      Endo Hiroyuki、Fujiwara Mikio、Kitamura Mitsuo、Tsuzuki Orie、Shimizu Ryosuke、Takeoka Masahiro、Sasaki Masahide
    • 雑誌名

      OSA Continuum

      巻: 3 ページ: 2525~2543

    • DOI

      10.1364/OSAC.389853

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 衛星光通信に向けた物理レイヤ暗号2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤寛之, 佐々木雅英,
    • 学会等名
      第64回宇宙科学技術連合講演会
  • [産業財産権] 秘密鍵共有システム及び秘密鍵共有方法2020

    • 発明者名
      遠藤寛之, 佐々木雅英
    • 権利者名
      国立研究開発法人情報通信研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2021/2129
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi