• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ネットワークシステム上の分散型空間フィルタリング

研究課題

研究課題/領域番号 19K15016
研究機関岡山県立大学

研究代表者

泉 晋作  岡山県立大学, 情報工学部, 助教 (10757967)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードネットワークシステム / 分散アルゴリズム / 空間フィルタリング / センサネットワーク
研究実績の概要

本研究では,ネットワークシステム(複数のサブシステムがネットワークで結ばれたもの)に対する「分散型空間フィルタリング」技術の開発を目的としている.分散型空間フィルタリングとは,個々のサブシステムに信号値が与えられたとき,各サブシステムが近傍のものと情報を交換し,所望の空間周波数特性をもつ信号値を得るというものである.このような技術が実現されれば,対象とする信号の空間的な性質を活用したフィルタリングが効率的に行えるようになる.本年度の研究実績として,以下の成果が得られた.
1. ネットワークシステムの合意制御(全サブシステムの状態量を一致させるような制御)とネットワーク上の信号処理の間にある関係が存在することを示した.具体的には,合意制御がネットワーク上の信号のローパスフィルタ処理に対応していることを示した.これは,合意制御によって,あるクラスの空間フィルタが実現できることを意味する.
2. 1. の結果を踏まえて,合意制御に基づく分散型アルゴリズムを考え,それによって実現可能な空間フィルタのクラスを明らかにした.さらに,指定した特性をもつフィルタを実現するアルゴリズムの設計法を提案した.
3. 提案した設計法を用いて,空間的なローパスフィルタを実現する分散型アルゴリズムを設計し,それをセンサネットワークにおける観測データの雑音除去に適用した.計算機シミュレーションの結果,設計したアルゴリズムによって雑音を効果的に除去できることを示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初予定していた本年度の研究内容に加え,次年度の研究内容の一部も実施できたため.

今後の研究の推進方策

本年度の成果を発展させ,より幅広いクラスの空間フィルタを実現するための方法を開発する.また,実機実験による有効性検証のために,実験用のセンサネットワークを構築する.

次年度使用額が生じた理由

現有設備の状態を考慮して,当初予定していた計算機などの購入を次年度以降としたため,次年度使用額が生じた.したがって,次年度使用額は計算機などの物品費に充てられる予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Chemotaxis-Inspired Control for Multi-Agent Coordination: Formation Control by Two Types of Chemotaxis Controllers2020

    • 著者名/発表者名
      S. Izumi and S. Azuma
    • 雑誌名

      New Generation Computing

      巻: 38 ページ: 303-324

    • DOI

      10.1007/s00354-020-00093-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis and Design of Multi-Agent Systems in Spatial Frequency Domain: Application to Distributed Spatial Filtering in Sensor Networks2020

    • 著者名/発表者名
      S. Izumi, S. Azuma, and T. Sugie
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 8 ページ: 34909-34918

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2020.2974243

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi