• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

周期運動に対するパワーアシスト制御:ヒトを含めた人間-機械システム全体の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 19K15018
研究機関福岡大学

研究代表者

畑田 和良  福岡大学, 工学部, 助教 (10709356)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードパワーアシスト制御 / 周期運動
研究実績の概要

2022年度は、自転車ペダリングアシスト最適化の検証機器を用いて取得した時系列データを基に、数値シミュレーションによるアシスト制御法の検証を行った。検証にあたっては、負荷を変動させ、異なる駆動モデルの下でペダリングトルクならびに車輪角度の時系列データを取得し、慣性モーメントならびに粘性摩擦係数の変動度合いについて考察した。
そして、高効率アシストの原則である速度脈動の抑制に加えて、駆動モデルの変動下において同一のペダリングトルクを入力した際に同一の速度が出力されるアシスト制御法を実現するため、適応制御を応用したアシスト制御法を提案した。提案アシスト制御法を用いることで、負荷が変動した場合でも、同一の平均値を持ち、かつ脈動が抑制された速度が得られることを数値シミュレーションにより確認した。
研究成果の対外発表については、まず、制御対象の自転車駆動システムの出力を速度とした (制御対象が概強正実である) 場合の数値シミュレーションの結果を国内会議 (令和5年電気学会全国大会) にて発表している。これに加え、自転車駆動システムの出力を車輪角度とした (制御対象が概強正実ではない) 場合の数値シミュレーションの結果が、国際会議 (9th International Conference on Control, Decision and Information Technologies, CoDIT'23) に採択され、発表が決定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要で述べたとおり、本研究課題である自転車ペダリング運動に対する高効率アシストの研究成果を国内会議で発表し、国際会議での発表が決定している。この点では研究が進捗しているといえるものの、コロナ禍における物流の停滞と半導体不足によるセンサ類の納品の遅延により、これまでの成果は数値シミュレーションによるものである。依然として実験による検証を実施できていないことから「やや遅れている」を選択した。

今後の研究の推進方策

センサ類が到着し次第、自転車ペダリングアシスト最適化の検証機器に取り付けて提案アシスト制御法の検証を行う。また、さらなる納品の遅延に備えて、既存のセンサでも検証を行なえるように検証機器の改修の検討も実施する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)コロナ禍による物流の遅延ならびに半導体不足による機械部品の納期遅延により、検証機器の製作に関する経費が未執行である。これに加え、コロナ禍による研究の遅延により、対外発表に関連する経費が未執行である。
(使用計画)昨年度に発注を済ませた部品が納品され次第、物品費として使用する予定である。また、既に発表が決定している国際会議への参加に関連する経費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 単純適応制御に基づく速度脈動を抑制するペダリングアシスト制御2023

    • 著者名/発表者名
      畑田和良, 平田健太郎
    • 学会等名
      令和5年電気学会全国大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi