• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

非定常環境振動下でも効率良く発電するMEMSエナジーハーベスタ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15038
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関東京大学

研究代表者

本間 浩章  東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (70833747)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードMEMS / エナジーハーベスタ / 振動発電 / 広帯域化 / 非定常振動 / IoT
研究成果の概要

本研究では、機械的共振による速度増幅に依存することなく静電型振動エナジーハーベスタの周波数帯域幅を改善する設計手法を提案し、新たに非定常振動型発電素子を実現した。従来の共振型と異なり、短い櫛歯電極構造によりエレクトレットを高密度化し、微小な可動部変位でも誘導電流を回収する。
同一レイアウトの非定常振動型発電素子チップを作製し、エレクトレット電位を-200 Vから-300 Vを増強した際に、NPD(Normalized Power Density)は0.7 mW/cm3/G2の高い値を維持したまま、帯域幅が3.6倍改善し64 Hzに拡張されることを実証した。

自由記述の分野

電子工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の振動発電素子において帯域拡張手法は、素子が肥大化し微小振動への応答性も劣化していた。一方、本研究が提案する手法では、素子面積は変えずにエレクトレット密度の増強により帯域幅を拡張でき、製作した非定常型振動発電素子は世界最高クラスの出力性能と帯域幅を併せ持つ。
よって、提案する帯域拡張手法と非定常振動型発電素子により、非定常な環境振動下でも無線センサ端末の設置場所を選ばないIoT(Internet of Things)センサネットワークの構築が可能となる。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi