研究課題/領域番号 |
19K15059
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
王 眺 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教 (70822386)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | SCMs / Chloride / Aluminosilicate glass / Probability analyses |
研究成果の概要 |
本研究は、SCM材料を用いたコンクリート構造物の鉄筋腐食モデルの構築に関する研究である。アルミノシリケートガラスの溶解速度は、その化学組成とガラス相の準結晶ナノドメインに依存し,また,SCMの塩分抵抗性は,細孔構造および細孔溶液中の塩化物イオンと化学結合した塩化物との間の静電気的相互作用に依存することが明らかになった.その結果、SCMsを用いたコンクリート構造物における荷重作用、塩分の浸透、ひび割れの発生、腐食の開始および進行の強連成による鉄筋腐食予測モデルを提案し、その有用性を確認するとともに、SCMを用いることでコンクリート構造物の耐久性を大幅に改善できることを確認した。
|
自由記述の分野 |
Civil Engineering
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Utilization of SCMs is one of the most promising to improve durability of concrete structures. This research studies the reactivity of SCMs and chloride resistance of SCMs blended cement paste. A probability model for assessing corrosion failure of concrete structures was developed for engineers.
|