• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

低温オートクレーブ養生による高強度コンクリート二次製品の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15063
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
研究機関日本大学

研究代表者

山口 晋  日本大学, 生産工学部, 准教授 (60582468)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードオートクレーブ養生 / 遠心成形 / シリカフューム / メチルセルロース / スラッジ / 高強度コンクリート
研究成果の概要

本研究は,高強度コンクリート二次製品の製造に用いられている180℃のオートクレーブ養生を150℃に低温化した新しい養生技術の実用化を目的としたものである。これを実現可能とするシリカフュームの添加に伴う遠心成型時の材料分離抑制ならびにスラッジ発生量低減に着目した実験を行った。その結果,シリカフュームは2.5%,メチルセルロースは0.01%添加した場合において高い強度発現性が得られ,メチルセルロースによるスラッジ発生抑制や密度低下の効果が認められた。しかし,遠心成形後のオートクレーブ養生後の圧縮強度は大きく変動する結果となった。これは,メチルセルロースが分解前に高温履歴を受け影響と推察した。

自由記述の分野

土木材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,高強度コンクリート二次製品の製造に用いられている180℃のオートクレーブ養生を150℃に低温化した新しい養生技術の実用化を目的としたものである。これを実現可能とするシリカフュームの添加に伴う遠心成型時の材料分離抑制ならびにスラッジ発生量低減に着目した実験を行った。その結果,シリカフュームは2.5%,メチルセルロースは0.01%添加した場合において高い強度発現性が得られたとともにメチルセルロースによるスラッジ発生抑制や密度低下の効果が認められた。しかし,遠心成形後のオートクレーブ養生後の圧縮強度はばらつく結果となった。これは,メチルセルロースが分解前に高温履歴を受けた影響と推察した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi