• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

リアルタイムハイブリッド実験による極低温環境下の免震橋梁の地震応答の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15069
研究機関北見工業大学

研究代表者

齊藤 剛彦  北見工業大学, 工学部, 准教授 (70646984)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高減衰ゴム支承 / 温度依存性 / ハイブリッド実験
研究実績の概要

2021年度は2020年度に実施した常温と低温での実験結果を考察し,支承と橋脚基部の時刻歴応答が同位相であること,フーリエスペクトルから固有振動解析結果の1次モードに最も近い振動数が卓越していることから,1次モードが卓越していることを確認した.さらに,支承の剛性は加振が進むにつれて低下するため,卓越振動数は固有振動解析の結果とは一致しないことを確認した.以上のように,本実験システムは仮動的実験であるため,リアルタイムでは実験できず,免震ゴム支承の速度依存性を考慮することはできないものの,その条件の下で,温度依存性を取り込んだ橋梁の地震時応答を求めることができた.
実験システムのリアルタイム化に向けて,加振能力の異なる載荷装置を用いて実験の所要時間を検討した.その結果,載荷装置の応答は加振能力によって早くなるが,載荷装置への命令を1つの値として送信しているため,載荷装置の応答を受信して,次の命令を送信するまでに載荷装置が止まっている時間があり,加振能力を向上させても止まっている時間を0にすることはできない.そこで,載荷装置に連続的に命令を送信できるようにプログラムを改良した.その結果,現在は構造計算に多くの時間がかかることから,リアルタイムでは実験できないが,載荷装置の加振が連続的に行えるようになった.
また,構造計算に多くの時間を要するため,リアルタイム化を実現するには構造計算や通信にかかる時間を改善する必要があり,システムの改良を検討した.実験システムはMATLABで構築されているが,コードが最新版に対応しておらず,当初計画していたMATLABのGPU計算を用いたリアルタイム化は困難であることが明らかとなった.関連する既往の研究では実験システムに処理能力の高いデジタルシグナルプロセッサーを用いていることから既存の実験システムの解析プログラムをプロセッサーに書き込むことで所要時間の改善を目指す.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 高減衰ゴム支承の温度依存性に着目した免震橋梁の仮動的実験2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤剛彦,宮森保紀,中村保之,竹ノ内浩祐,山崎信宏
    • 雑誌名

      土木学会論文集A1(構造・地震工学)(登載決定)

      巻: 78, 4 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 温度依存性に着目した高減衰ゴム支承を用いた橋梁に対する仮動的実験の考察2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤剛彦,宮森保紀,中村保之,山崎信宏
    • 学会等名
      令和3年度土木学会全国大会第76回年次学術講演会
  • [学会発表] 汎用仮動的実験システムにおける実験に要する時間の検討2021

    • 著者名/発表者名
      高岡陽,齊藤剛彦,宮森保紀,山崎智之
    • 学会等名
      令和3年度土木学会全国大会第76回年次学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi