• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地震動被害高精度予測を目指したアウターライズ地震の広帯域強震動予測手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15075
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関九州大学

研究代表者

重藤 迪子  九州大学, 人間環境学研究院, 助教 (90708463)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアウターライズ / 千島海溝 / 日本海溝 / 震源特性 / 短周期地震動
研究成果の概要

海溝外側の沈み込む前の海洋プレート内で発生するアウターライズ地震における強震動予測の高精度化を目的に,日本海溝~千島海溝周辺で発生するアウターライズ地震の震源特性の検討を実施した.同領域周辺で発生したプレート境界地震,スラブ内地震,アウターライズ地震の強震記録を対象に,S波コーダスペクトル比法およびスペクトル分離法をそれぞれ適用して震源特性を評価し,プレート境界地震と比較してスラブ内地震とアウターライズ地震の短周期地震動の強い励起傾向を確認した.また,アウターライズ地震の強震観測記録数は少ないが応力降下量は震源深さが深くなるにつれて大きくなる傾向が示唆された.

自由記述の分野

地震工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2011年東北地方太平洋沖地震以降,東北地方太平洋側の三陸沖では大規模なアウターライズ地震の発生が指摘されている.海溝外側の沈み込む前の海洋プレート内で発生するアウターライズ地震では,陸域の観測点から離れており,またその他の地震タイプと比較して,観測記録の蓄積が十分でないため,その研究例はまだまだ少ないのが現状であるが,その広帯域強震動特性の評価は重要である.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi