• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

三次元流路形成モデルを用いた土壌中の流体流動プロセスの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15082
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22030:地盤工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

中村 謙吾  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (30757589)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード土壌 / 卓越流路 / 可視化 / 孔隙構造
研究成果の概要

本研究では、土壌の不均一性にも対応し得る流路形成モデルを確立することで、実環境(攪乱土壌、不攪乱土壌)の孔隙構造を可視化し、土壌内の流路を流体流動シミュレーションから透水性の予測を行った。その上で、真値となる実環境での透水性の評価し、土壌中の孔隙構造と流体流動特性の支配的要因を考察していく。本研究で実施した土壌中の流れに関する各種試験結果から、土壌中の流路に応じて卓越流路が形成される。また、この形成された卓越流路の形状に応じて土壌中の成分の溶出プロセスが大きく変化することが示唆された。

自由記述の分野

地盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、地盤環境中の流れを可視化し、卓越流路形成プロセスについて議論を行った。地盤環境中では、地下水の流れ、雨水の浸透などの土壌間隙水の流れなど様々な流れのが生じる。この流れを可視化し、形成プロセスを議論することで、見ることのできない地下の環境の移送を予測することが可能となる。また、汚染源より流入した汚染物質の土壌や地下水を経由して様々な環境を汚染する可能性がある。この卓越流路の可視化により、人への摂取プロセスを詳細に予測することが可能となり、環境リスクへの適切な対応が可能となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi