• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

地盤の速度検層技術の高度化及び構造ヘルスモニタリング基礎の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15084
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22030:地盤工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

大坪 正英  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (80804103)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード地盤工学 / 波動伝播 / 地盤剛性 / 室内試験 / 個別要素法 / 模型実験 / 地盤陥没 / 内部侵食
研究成果の概要

本研究課題では、土工構造物における性能設計の普及に伴い、需要が高まる速度検層技術に関して、その新たな活用手法を提案することを目的とし、要素・模型試験、並びに数値解析に取り組んだ。速度検層は地盤剛性を推定する目的で実施されるが、本研究成果では、地盤材料の粒度情報の取得、及び地中空洞の非破壊検知技術として応用できる可能性を示した。特に、弾性波シグナルを定期的にモニタリングすることで、せん断ひずみ進展による地盤剛性の低下や、侵食作用による細粒分流出の早期検知に資することができる。

自由記述の分野

地盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、豪雨や地震によるダムや河川堤防の決壊、及び道路の陥没事故が頻発している。老朽化したインフラほど脆弱であるため、適切な維持管理手法の確立が急務である。地盤調査の一つである速度検層の新たな活用手法を検討した結果、弾性波シグナルの分析技術の高度化を図ることで、弾性波速度以外の地盤情報の取得、さらに、地盤の健全度をモニタリングできる新たな技術の創出に繋がる可能性を見出した。本研究では、このような非破壊検査技術を構築する際に必要となる基礎的な知見を示した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi