• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地震動波形の影響を考慮した合理的な液状化判定手法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15091
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22030:地盤工学関連
研究機関東京電機大学

研究代表者

石川 敬祐  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (00615057)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード液状化 / 液状化判定 / 室内土質試験 / 繰返しねじりせん断試験 / 地震波形
研究成果の概要

2011年東日本大震災や2016年熊本地震では,液状化に伴う地盤災害が発生した.また,南海トラフの巨大地震や首都直下地震の発生が危惧されている.このような地震に備えるためには,地震動波形の特徴を考慮した合理的な液状化予測を行う必要がある.本研究では,様々な地震波形による砂質土の液状化特性を解明するために繰返しねじりせん断試験を実施し,砂質土の液状化強度に及ぼす地震波形の影響を定量的に解明した.

自由記述の分野

土木工学のうち地盤工学を専門とし,地震地盤工学を主としている.

研究成果の学術的意義や社会的意義

地震波形の形状が液状化強度に及ぼす影響を定量的に定めた.そして現行の液状化判定手法との定量的な違いを示し,合理的な液状化判定の方法を提示したことは社会的意義が大きい.また,一連の実験を通じて不規則な地震動下での砂質土の液状化過程を考察したところ,地震波形の繰返し波数が多い場合はより液状化し易い波形特性であることを実験的に解明したことは学術的に新たな知見が得られて意義は大きい.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi