研究課題/領域番号 |
19K15096
|
研究機関 | 京都先端科学大学 |
研究代表者 |
内海 信幸 京都先端科学大学, ナガモリアクチュエータ研究所, 助教 (60594752)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 衛星リモートセンシング / 降水量 / 降水マップ |
研究実績の概要 |
本研究は、瞬時値しか得られない人工衛星による降水観測情報から、実用上求められる時間スケールの時間積算降水量を推定する手法を開発するものである。 今年度は低軌道衛星搭載のマイクロ波放射計で推定した降水量推定値から降水量マップを作製する際の不確実性の評価を行った。 降水量マップの作製では地球を周回する人工衛星の軌道に沿った降水量推定を行い、さらに衛星センサ間で特性が異なる場合は整合性を確保するための補正を行う。その後、雲移動ベクトルなどを利用して時空間的に移動させてマップ化する。最終的な降水量マップにはこうした各ステップの不確実性が積算される。 本研究では米国NASAによる衛星降水量マップIntegrated Multi-satellitE Retrievals for GPM (IMERG)の研究グループの協力を得て、降水量マップの不確実性を作製プロセスのステップ別に評価した。これにはIMERG-Testbedを用いた。IMERG-Testbedは、降水量マップ作製プロセスの各ステップで用いる手法やデータを任意に入れ替えることができるシステムである。手法やデータの様々な組み合わせで降水量マップアンサンブルを作製することで、各ステップ由来の不確実性を評価した。 結果、マイクロ波放射計による降水量推定の不確実性が最も大きかったが、センサ間の整合性確保のための補正に由来する不確実性がそれと同程度の不確実性を生む場合があることが示された。研究成果は世界気候研究計画(WCRP)の報告書で発表された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は概ね順調に進展してきたが、新型コロナウィルス感染症流行による渡航制限等の影響で海外の研究協力者との作業など、一部行えていない部分がある。このため次年度への延長を行うことにした。
|
今後の研究の推進方策 |
海外の研究協力者との作業のうち、オンラインで可能な部分を進めつつ、渡航ができる機会をうかがう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症流行の影響で、海外に渡航して海外の協力研究者と行う作業の一部を行うことができなかった。また、リサーチアシスタントとして研究補助を行う予定であった留学生が日本に渡航できていない。こうした理由で次年度使用額が生じた。
|