• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

衛星観測による瞬時値情報を用いた時間積算降水量推定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15096
研究機関東京工業大学

研究代表者

内海 信幸  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (60594752)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード降水量 / 衛星リモートセンシング / 降水リトリーバル
研究実績の概要

最終年度にはマイクロ波放射計観測による新しい降水量推定手法の開発を行った。衛星リモートセンシングによる降水推定においては降水有無の判定と降水強度の推定を異なるステップで行う場合が多い。本研究では、複数のタスクを同時に行うMulti-task learningと呼ばれる機械学習手法を降水量推定に応用した。提案した手法では、降水有無の判定と降水強度推定を同時に行うことで、それぞれを個別に行った場合よりも降水判定および降水強度推定の精度が向上することが示された。
本研究全体では、降水の鉛直分布と地上降水量の時間分布の関係を明らかにし、さらに降水の鉛直構造の情報を用いて地上での積算降水量の推定精度を向上させる手法を提案した。これはレーダ観測を用いて、上空の降水の鉛直分布情報から地上の時間積算降水量を推定する手法である。また、マイクロ波放射計観測を用いて降水鉛直構造の推定を現実的に行うことが可能であることを示した。従来、マイクロ波放射計観測では平面的な降水量の推定は行えるものの、立体的な情報を得ることを難しいと考えられており、本研究の成果はマイクロ波放射計観測の新しい可能性を示すものである。加えてMulti-task learningと呼ばれる機械学習手法を用いた新しい降水量推定手法を提案した。これまで個別に行われてきた降水有無の判定と降水強度の推定を同時に行うことによって、それぞれを個別に行う場合より推定精度が向上することがわかり、機械学習手法を用いた降水リトリーバルの改良の新しい方向性を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] KAIST(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      KAIST
  • [雑誌論文] Multi‐Task Learning for Simultaneous Retrievals of Passive Microwave Precipitation Estimates and Rain/No‐Rain Classification2023

    • 著者名/発表者名
      Bannai Takumi、Xu Haoyang、Utsumi Nobuyuki、Koo Eunho、Lu Keming、Kim Hyungjun
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 50 ページ: eadh4195

    • DOI

      10.1029/2022GL102283

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] A Comparative Analysis of Clear-Sky TB Estimation Techniques for snowfall retrieval2024

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Utsumi
    • 学会等名
      11th Workshop of International Precipitation Working Group
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi