• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超高解像度波浪・高潮数値計算を用いた浸水域統合リスク評価法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15098
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

中村 亮太  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (90805938)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードコンテナ漂流 / 高潮 / 高波浪 / 根室 / 大阪湾 / 高解像度
研究成果の概要

本研究では,漂流物等を考慮した超高解像度波浪・高潮数値計算を用いた浸水域統合リスク評価法を構築することを目的とした.実スケールの数値計算では,2014年根室で発生した高潮浸水を対象として,構造物を1軒1軒考慮した超高解像度数値計算を行った.また,コンテナ漂流が発生した大阪湾における2019年台風21号による高潮浸水を再現した.算定されたコンテナの漂着位置は現地調査と符合していた.実験スケールにおける固体流体相互練成場の再現も数値計算モデルにより行い,計測結果と符合する数値計算結果を得られた.以上のように漂流物を考慮した超高解像度波浪・高潮数値計算を用いた浸水域統合リスク評価法を構築できた.

自由記述の分野

海岸工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,国内外で発生している高潮災害を超高解像度高潮・波浪数値計算モデルにより再現して,漂流物の影響を考慮した浸水域のリスク評価を行った.この研究では,コンテナ漂流等の影響を考慮することで,より実現象に近い高潮災害を数値計算モデルで評価することを試みた.コンテナ漂流に関する実スケールと実験スケールの数値計算結果は観測結果・計測結果と符合していた.このように,再現が難しい高潮漂流物を含めた超高解像度高潮・波浪数値計算を構築することができた.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi