研究課題/領域番号 |
19K15112
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
木村 優介 京都大学, 工学研究科, 助教 (20713556)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ウォーカビリティ / Walkability Index / 街路分類 / 歩行活動 / 一般化線形モデル / 環境要因 / 地理情報システム |
研究実績の概要 |
本研究では、歩行活動を促進する環境全般を含む概念であるWalkabilityに着目し、地理的環境変数によりその特性を総合的に把握できるWalkability Index(WI)を用いて、歩行空間整備の効果を評価しうる手法を開発する。具体的には次の2点を実施し、各手法の有効性を検証する。(1) 地理情報システム(GIS)を用いて、歩行空間整備前後の近隣のWIの変化を把握できる解析手法を提示し、国内外の事例に適用する。(2) WIの構成要素に関して、アンケート調査で得た居住者の歩行活動量データを用いて解析を行い、街路の空間構成や空間の質を評価可能な指標を開発する。 (1)に関しては、分析枠組みの妥当性を検証するため、国内の事例として(2)のアンケート調査で対象とした歩行空間周辺を対象に、整備前後のWIとその構成要素の変化を分析した。結果、各居住地を中心とした経路距離での到達圏解析においては、仮に土地利用や世帯数などのデータソースが歩行空間整備前後で同じである場合も、整備による道路ネットワークの変化によりWIがエリア全体として有意に変化することを示した。 (2)に関しては、昨年度と同様の街路特性(空間の質)を表現し、それを2時期のデータの分析に拡張した。このとき、街路特性やWI構成要素の空間的偏りや影響圏域の大小を考慮するため、各居住地で定義する到達圏を400 mを境に2つに区分した。結果、歩行空間整備後に歩行活動が増加した層に対して、整備とともに変化する街路特性が歩行活動の増加に影響することが示唆され、街路特性をWIに組み込む点の妥当性が確認された。さらに街路特性について詳細に検証するため、ウェブアンケート調査に基づく街路の印象評価を行い、街路を構成する要素の重みを算出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究内容(2)に関して、当初2年目に実施予定であったアンケート調査について、新型コロナウイルスの影響から3年目も実施を見送り、結果として補助期間を延長した。そのため当初の想定からやや遅れていると判断したものの、調査票を配布するアンケート調査に代わりうる調査方法として、街路の印象評価と歩行活動量の把握とを目的としたウェブ調査を実施し、研究内容の拡充を図った。
|
今後の研究の推進方策 |
補助期間を延長し、研究内容(1)と(2)に関連する内容として、ウェブ調査で得られた歩行活動量を用いてWIと街路特性による指標の妥当性の検証を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初2年目に実施予定であったアンケート調査について、新型コロナウイルスの影響から昨年度に引き続き実施を見送った。引き続き調査が困難である場合には、研究計画を一部変更し、追加のウェブ調査の実施や成果の公表のための費用として使用する。
|