研究課題/領域番号 |
19K15112
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
木村 優介 京都大学, 工学研究科, 助教 (20713556)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ウォーカビリティ / 街路分類 / 歩行活動 / 一般化線形モデル / 環境要因 / 地理情報システム / 縦断的研究 |
研究成果の概要 |
本研究では、歩行活動を促進する近隣歩行環境全般を含む概念であるWalkabilityに着目し、地理的環境変数によりその特性を客観的かつ総合的に把握できるWalkability Index(WI)を用いて、歩行空間整備の効果を評価する手法の開発を目指した。具体的には以下の2つの研究を実施した。(1) 地理情報システム(GIS)を用いて、歩行空間整備前後の近隣のWIの変化を把握できる空間解析手法を提案して検証した。(2) WIの構成要素に関して、街路の空間構成や空間の質を評価可能な指標を明らかにし、アンケート調査で得た居住者の歩行活動量のデータを用いて検証した。
|
自由記述の分野 |
土木計画学,都市計画
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で着目した「客観的データに基づく環境要因からなる指標」であるWalkability Indexを用いて歩行活動量を説明しようとする取り組みについて、特に日本における研究蓄積が少ない。そのため、都市構造の異なる欧米の環境要因をそのまま適用可能か否かについても十分に検証されていない現状にある。本研究は、WIを用いた歩行空間整備の効果を把握可能な手法について提示し、複数の歩行空間の近隣の時空間的な変化から検証する点、都市整備の観点から整備箇所の特定や空間の質のコントロールに有効な指標をWIの構成要素として組み込み、実際の日本国内の事例を対象にしたアンケートデータにより検証する点に特徴がある。
|