• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

微生物共生系を活用した土壌吸着クロロエチレン類の革新的浄化手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K15131
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

吉川 美穂  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (90563734)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードバイオレメディエーション / クロロエチレン類 / 土壌 / 吸着 / グルコース / 発酵
研究実績の概要

本研究では、クロロエチレン類を完全分解・無毒化できる細菌Dehalococcoidesと共生可能なグルコース発酵微生物による汚染物質の溶出促進効果で、土壌に吸着しているクロロエチレン類の分解促進が可能であるかを検証した。
過年度までの研究で、クロロエチレン類の反応速度論的解析や土壌からのクロロエチレン類溶出量の測定方法を検討し、微生物によるクロロエチレン類の分解を評価するための手法を開発した。また、6種類の土壌および3種類の微生物共生系を用いて、土壌に吸着しているクロロエチレン類を溶出・分解するためのpHやグルコース等の炭素源の最適条件を明らかとした。
2022年度は土壌や炭素源となる有機物が異なる試験条件下で微生物共生系を接種源としたクロロエチレン類の分解試験を行い、グルコース等の有機物により分解が促進することを再確認し、過年度までに確立した手法で反応速度論的に分解速度を解析した。さらに微生物のRNA抽出および遺伝子解析を行い、何れの条件においてもDehalococcoidesが分解を担う主要な微生物であることを再確認した。土壌からのクロロエチレン類の溶出を引き起こす微生物種の特定には至っていないが、今後詳細な遺伝子解析を進め、微生物学的視点から土壌粒子存在下でのクロロエチレン類の溶出・浄化メカニズムの解明につなげる予定である。
これまで、クロロエチレン類の微生物による浄化研究は水を媒体としたものが多く、土壌を媒体としたものはほとんどなかった。本研究は、同じ微生物共生系を利用しても土壌により大きく浄化速度は異なることを明らかとした点に意義がある。また、土壌存在下での浄化を促進するための諸条件を解明することができ、この成果を基礎データとして浄化技術の開発に繋げたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Bioremediation for the soils contaminated with chloroethenes - Microbial reductive dechlorination in the suspensions with urban soils2022

    • 著者名/発表者名
      Miho Yoshikawa, Yoshishige Kawabe, Ming Zhang
    • 学会等名
      22nd World Congress of Soil Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi