• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

コンクリート系骨組への制振ダンパーの合理的活用法の提案とその構造性能評価法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15145
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関東京工業大学 (2020-2021)
国土技術政策総合研究所 (2019)

研究代表者

毎田 悠承  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (10756422)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード鉄筋コンクリート構造 / プレストレストコンクリート構造 / ダンパー
研究成果の概要

本研究では,まず,RC造部材とダンパーの接合部の要素実験と有限要素解析を行い,各種接合方法の耐力・剛性の評価法を検討した。次いで,摩擦ダンパーを組み込んだアンボンドPC架構の実験と有限要素解析を行った。パラメータはダンパーの接合形式とした。実験から,いずれの接合形式においても,エネルギ吸収能力に富む履歴特性となることを確認した。解析から,架構の応力状態を把握した。また,過去に行った様々な実験を再現する有限要素解析を行い,より適切な設計法を検討した。さらに,ダンパーを適用したC系骨組の地震応答解析を行い,接合形式の違いによる制振効果などを確認した。最後に,提案した構造の構造性能評価法を構築した。

自由記述の分野

建築構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

C系骨組にダンパーを組み込むことは耐震安全性,地震後の建物継続使用性,財産保持性の確保に有効である。しかし,C系骨組においてダンパーは活用されていない実情がある。この原因として,ダンパーの接合方法が力学的に不明快な部分が多く,未だに決定的なディテールがないことが挙げられる。また,ダンパーの種類の違いや,ダンパーの接合形式の違いによる制振効果の定量的評価法がない。本研究で提案する構造の構造性能評価法を構築することで,実建物へのダンパーの適用・普及が進み,人命,建物の骨組,非構造材,機能,財産などを保護できる社会が創造される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi