研究課題/領域番号 |
19K15148
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
鵜飼 真貴子 名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (90813189)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | デシカント空調機 / GHP / 冷水・温水同時取り出し |
研究実績の概要 |
本年度は、GHPを活用したデシカント空調機の実システムを対象に、冷水温度変更によるデシカント空調機内部状態への影響、システムへの影響、室内温湿度環境への影響を、実測により評価し、まとめた。 対象となったGHPは、冷水と温水を同時供給できる機器であり、冷水をデシカント空調機の予冷コイル及び冷水コイルに、温水を再生コイルに供給し、処理を行うものである。対象システムにおいては、デシカントの負荷分担の計算上で問題ない範囲で、GHPの冷水送水温度設定値を7℃から12℃に上げて、運用を実施した。実測の結果より、冷水温度の変更によりGHPの効率向上が認められたが、空調熱源システム全体に対しGHPの供給冷水・温水負荷が小さいため、システム全体の効率へは大きく作用しなかった。また、冷水送水温度設定値の変更によるデシカント空調機内部状態への影響は見られず、十分に処理できることが確認された。 冷水・温水同時取り出しができるGHPを積極的にデシカント空調機に積極的に活用した実例のシステム評価は、本研究が初めてであるため、ベンチマークとなる値を提供できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、2020年6月~2021年3月まで育児休業をしており、これまでに実施してきた実測の結果をまとめるにとどまった。
|
今後の研究の推進方策 |
1.デシカント空調機での負荷分担については、3つのパターンを想定して、冷水温度・温水温度等を算出したが、パターンごとのでの感度解析は実施できていない。具体的には、予冷コイルと除湿ローターでの分担を変化させ、それが必要冷水温度・温水温度にどう影響するかを体系的に示す必要がある。 2. 自然エネルギー利用として太陽熱の最大限の活用について考察したが、他の自然エネルギー(例えば、井水、河川水)については、まだ考慮できていない状態である。そのため、他の自然エネルギーについては、どのようにシステムに組み込むかを検討する。 3. 室内環境評価においては、シミュレーションベースでCFDなどを用いる予定である。しかし、デシカント空調機と組み合わせる空調機を体系化する事前準備が必要である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
6月より育児休業を取得しており、ライセンス契約などを実施せず、また論文投稿についても後ろ倒しになったため。
|