• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

咳飛沫・飛沫核への曝露量評価に基づく感染伝播メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15154
研究機関早稲田大学

研究代表者

尾方 壮行  早稲田大学, 理工学術院, 次席研究員 (90778002)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード感染対策 / 飛沫 / 飛沫核 / 感染リスク評価
研究実績の概要

本年度は,以下の項目に関して研究を行った。
1) 咳飛沫核への曝露量に与える温湿度環境条件の影響を調査するため,飛沫を含むヒトの咳を模擬することができる模擬咳発生装置を用いた実験を実施した。室内温熱環境の他に、感染者と被感染者の距離・角関係の影響についても条件を設定し,調査した。模擬咳発生装置により発生させた飛沫核は0.3 μm,0.5 μm,1.0 μm,3.0 μm,5.0 μm,10.0 μmの6粒径区分で測定可能なパーティクルカウンターを用いて測定した。結果として,相対湿度を30%と低く設定した条件では,50%条件よりも1.0 μmよりも小さい飛沫核への曝露量が大きくなること,飛沫核の曝露を受ける距離が大きくなることが確認された。ただし,この結果は飛沫核への曝露量を実験的に評価したものであり,感染リスクを評価する際には環境中での病原体の生存率を考慮する必要がある。
2) 感染リスク評価シミュレーターの開発について,これまでの研究成果により得られた咳飛沫沈着量,手指による接触行動データを入力値として利用可能な形に整理した。感染リスク評価の対象とする病原体の環境中生存率,用量反応関係,感染体の表面間における転写率について,文献調査を実施し,入力条件となるデータベースを拡充した。
3) 感染リスクを評価する際に想定する条件として,室内環境における感染対策手法を整理した。また,研究期間中に発生が確認され,現時点でも世界的に流行しているCOVID-19(SARS-CoV-2)を対象として,今後感染リスク評価を行うために集団感染事例に関する情報を収集し,各ケースにおける主要な感染経路について考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度に予定した咳飛沫核への曝露量に与える温湿度環境条件の影響を把握するための模擬咳発生装置を用いた実験を実施した。また,文献調査を行い,リスク評価時の入力データとなるデータベースを拡充しており,順調に研究が進んでいる。研究期間中の2019年12月に確認され,現在パンデミックとなっているCOVID-19(SARS-CoV-2)に関しても,最新の研究報告および本研究を通して得られた知見を整理し,室内環境における感染対策としての換気に関する情報を所属する学会等を通じて継続的に発信しており,研究成果の社会還元活動についても精力的に取り組みが行えている。

今後の研究の推進方策

2019年12月に中国武漢市において確認された新型コロナウイルス感染症は,世界的に大流行し,現在でも感染症そのものによる被害だけではなく,社会経済に大きな影響を与えている。COVID-19の流行収束のためには社会経済に大きな負担を強いる短期的な対策によって感染者数のピークを下げるだけではなく,中長期的に持続可能なエビデンスに基づいた対策を行い,社会機能を維持しながら次なる流行の波を引き起こす可能性のある新規感染者数を抑制し続ける必要がある。本研究課題は室内環境における飛沫・飛沫核による呼吸器感染症の感染リスクを評価し,エビデンスに基づいた感染対策を提案することを目的としており,本研究の対象を咳以外の呼吸器活動で発生する飛沫・飛沫核へと拡張し,新型コロナウイルス感染症のリスク評価・感染対策評価に展開することで,研究の推進とともに社会で必要とされている知見を提供することができると考える。今後,SARS-CoV-2に関する最新の知見を収集しながら,室内環境における有効な感染対策について検討する。得られた成は論文化して研究発表する他,所属する学会・委員会等を通じて随時社会に発信する。

備考

シンポジウム講演,車室内環境における感染対策,自動車技術会・車室内環境技術部門委員会 公開シンポジウム「快適な車室内環境技術」,2019年11月1日

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 医療福祉施設における感染リスク低減に関する研究 その44:工事作業時の防護服の防塵性能および熱的快適性に関する評価・実験概要2020

    • 著者名/発表者名
      尾方壮行,落合涼,竹永めぐみ,橋本果歩,森本正一,堀賢,田辺新一
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [学会発表] 医療・福祉施設における感染リスク低減に関する研究 その45:改修工事における防護服内浮遊粒子濃度結果・考察2020

    • 著者名/発表者名
      落合涼,尾方壮行,竹永めぐみ,橋本果歩,森本正一,堀賢,田辺新一
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [学会発表] 医療・福祉施設における感染リスク低減に関する研究 その 46 発汗サーマルマネキンを用いた防護服・空調服の熱的快適性評価手法2020

    • 著者名/発表者名
      橋本果歩,竹永めぐみ,落合涼,尾方壮行,森本正一,堀賢,田辺新一
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [学会発表] 医療・福祉施設における感染リスク低減に関する研究 その47:防護服の熱的快適性と防塵率の評価2020

    • 著者名/発表者名
      竹永めぐみ,橋本果歩,落合涼,尾方壮行,森本正一,堀賢,田辺新一
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [学会発表] 医療・福祉施設における感染制御に関する研究(第22報)改修工事現場における防護服の防塵性能に関する評価・実験概要2020

    • 著者名/発表者名
      竹永めぐみ,落合涼,橋本果歩,尾方壮行,森本正一,堀賢,田辺新一
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会大会
  • [学会発表] 医療・福祉施設における感染制御に関する研究 (第23 報)改修工事における防護服内浮遊粒子濃度と熱的快適性関係の結果および考察2020

    • 著者名/発表者名
      落合涼,竹永めぐみ,橋本果歩,尾方壮行,森本正一,堀賢,田辺新一
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会大会
  • [学会発表] 医療・福祉施設における感染制御に関する研究 (第24報)発汗サーマルマネキンを用いた防護服の熱的快適性評価2020

    • 著者名/発表者名
      橋本果歩,落合涼,竹永めぐみ,尾方壮行,森本正一,堀賢,田辺新一
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会大会
  • [学会発表] Evaluation of Short-Distance Airborne Infection Risk Using a Cough Generator2019

    • 著者名/発表者名
      Wei Ling, Maho Ichikawa, Kaho Hashimoto, Masayuki Ogata, Hitomi Tsutsumi, Shoichi Morimoto, Shin-ichi Tanabe, Satoshi Hori
    • 学会等名
      CLIMA2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Measurement of Face-touching Frequency in a Simulated Train2019

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Morita, Kaho Hashimoto, Masayuki Ogata, Hitomi Tsutsumi, Shin-ichi Tanabe, Satoshi Hori
    • 学会等名
      CLIMA2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi