• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

導電性セルロースナノファイバーを遮熱中間膜に用いた遮光硝子の設計と省エネルギー化

研究課題

研究課題/領域番号 19K15158
研究機関熊本県産業技術センター(ものづくり室、材料・地域資源室、食品加工室)

研究代表者

堀川 真希  熊本県産業技術センター(ものづくり室、材料・地域資源室、食品加工室), その他部局等, 研究主任 (50588465)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード遮光 / PEDOT
研究実績の概要

本研究では、導電性セルロースナノファイバー(ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/硫酸化セルロースナノファイバー(PEDOT/s-CNF))を遮熱材として樹脂に混ぜ合わせることによって、透明性と熱線吸収能を併せもつ新しい遮熱中間材料の開発を行うことを目的とした。令和2年度は、ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)(PolyNIPAM)にPEDOT/s-CNFとカルボキシメチルセルロース(CMC)ナノファイバーを加えて、自律的に光透過を制御できる複層ガラスの調製を行った。PolyNIPAMのみの水溶液を用いた複層ガラスでは、温度変化による透明-白濁の温度応答を繰り返すことにより、相分離によって表面が不均質になることが問題であったが、保水材としてCMCナノファイバーを加えることにより均質になることを確認した。水溶液中のPolyNIPAMとCMCナノファイバーおよびPEDOT/s-CNFの混合比は、0.495:0.495:0.01(wt%)とした。1 mm厚のスペーサーを用いて2枚のガラスに混合溶液を挟み込み、複層ガラス(PolyNIPAM+CMCナノファイバー+PEDOT/s-CNF)を作製した。4.8 L容量の断熱ボックス上部に複層ガラスを設置し、擬似太陽光を30分間照射して、断熱ボックス中の温度をモニタリングした。比較として、中間層が空気およびPolyNIPAM+CMCナノファイバー水溶液を挟み込んだ複層ガラスも用いた。PolyNIPAM+CMCナノファイバーを中間層に用いた場合、中間層が空気の場合と比較して、断熱ボックス内の温度上昇を抑制できることを確認した。PolyNIPAM+CMCナノファイバー+PEDOT/s-CNFでは、さらに温度上昇の抑制ができることが確認された。PEDOT/s-CNFを加えることにより、中間層が熱線を吸収しやすくなり白濁化時間が早まったことが影響していることが考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和2年度(2020年度)は、PolyNIPAMにPEDOT/s-CNFとCMCナノファイバーを加えて、自律的に光透過を制御できる複層ガラスの調製および温度抑制効果の評価を行った。PolyNIPAMのみの水溶液を用いた複層ガラスでは、温度変化による透明-白濁の温度応答を繰り返すことにより、相分離によって表面が不均質になることが問題であったが、保水材としてCMCナノファイバーを加えることにより均質になることを確認した。PolyNIPAMとCMCナノファイバーおよびPEDOT/s-CNFの比が、0.495:0.495:0.01(wt%)となるように溶液を調製して、1 mm厚のスペーサーを用いて2枚のガラスに混合溶液を挟み込み、複層ガラスを作製した。4.8 L容量の断熱ボックス上部に複層ガラスを設置し、擬似太陽光を30分間照射して、断熱ボックス中の温度をモニタリングした。サーモカメラにて基板の表面温度の観察も行った。比較として、中間層が空気およびPolyNIPAM+CMCナノファイバー水溶液を挟み込んだ複層ガラスも用いた。PolyNIPAM+CMCナノファイバーを中間層に用いた場合、中間層が空気の場合と比較して、断熱ボックス内の温度上昇を抑制できることを確認した。PolyNIPAM+CMCナノファイバー+PEDOT/s-CNFでは、さらに温度上昇の抑制ができることが確認された。PEDOT/s-CNFを加えることにより、中間層が熱線を吸収しやすくなり白濁化時間が早まったことが影響していることが考えられる。PolyNIPAMとCMCナノファイバーにPEDOT/s-CNFを加えた場合、加えなかった場合と比較して、全面白濁時間を短縮することができた。 以上のことから計画通りに進展している。

今後の研究の推進方策

令和2年度(2020年度)は、PolyNIPAMにPEDOT/s-CNFとCMCナノファイバーを加えて、自律的に光透過を制御できる複層ガラスの調製および温度抑制効果の評価を行った。令和3年度は、PolyNIPAMの共重合体を用いて、光透過の制御温度を変化させることを検討する。PolyNIPAMにCMCナノファイバーとPEDOT/s-CNF の組成の最適化を行う。PEDOT/s-CNFは共役系が伸びる程、導電性および熱線吸収能も高くなることが知られているため、さらにPEDOT/s-CNF単独の高導電化および熱線吸収能の向上についても並行して検討を進めていく予定である。複層ガラスを作製して、人工太陽光を用いた照射試験を行い、温度上昇の抑制効果を評価して、高性能の遮熱ガラスの開発を行う。透過率およびラマン分光分析などにより、構造解析も実施する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Totally-organic near-infrared shielding materials by conductive cellulose nanofibers2020

    • 著者名/発表者名
      K.Yoshida, S.Nagaoka, M.Horikawa, H.Noguchi, H.Ihara
    • 雑誌名

      Thin solid film

      巻: 709 ページ: 138221-138228

    • DOI

      10.1016/j.tsf.2020.138221

    • 査読あり
  • [学会発表] 導電性薄膜材料および温度応答材料からの調光・遮光制御ガラスへの展開2021

    • 著者名/発表者名
      永岡昭二、堀川 真希、吉田恭平、大塚麟太郎、高藤誠
    • 学会等名
      くまもと有機エレクトロニクス産業促進協議会
  • [学会発表] 多糖ナノファイバー/pNIPAM ポリマーコンポジットの調製と温度応答性遮光材料への応用2020

    • 著者名/発表者名
      脇秀太、堀川真希、永岡昭二、高藤誠、伊原博隆
    • 学会等名
      第69回高分子年次大会
  • [学会発表] 多糖ナノファイバー/pNIPAM/PEDOTナノコンポジットの調製と温度応答性の迅速化2020

    • 著者名/発表者名
      堀川真希、脇秀太、大塚麟太郎、城崎智洋、永岡昭二、高藤誠
    • 学会等名
      第69回高分子討論会
  • [学会発表] 温度スイッチング機能をもつCNF遮熱合わせガラスの開発2020

    • 著者名/発表者名
      堀川真希、城崎 智洋、高藤 誠、永岡 昭二
    • 学会等名
      令和2年度 九州・沖縄 産業技術オープンイノベーションデー

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi