研究課題/領域番号 |
19K15176
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
菅原 遼 日本大学, 理工学部, 助教 (10755432)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 親水まちづくり / 親水組織 / ミズベリング / 河川 / 地域連携 / 公民連携 |
研究実績の概要 |
2020年度の研究活動では、2019年度に抽出・整理した全国の「ミズベリング・プロジェクト」の活動組織73団体の内、愛知県岡崎市(ミズベリング乙川)、徳島県徳島市(ミズベリング吉野川水系)、広島県広島市(ミズベリング広島)を対象に、現地調査を実施し、各取り組みにおける事業経緯(準備期、試験期、発展期)や水辺空間の利用管理に対する関わり方、多主体間における地域連携の実施状況等について把握した。 また、親水まちづくりを展開していく上での主導組織である「親水組織」の活動内容や役割を整理するため、「ミズベリング・プロジェクト」以外の水辺空間の利活用・維持管理・保全を地域組織が担う事例として、東京都東久留米市落合川(地域団体と行政による湧水河川・落合川の環境保全活動)、静岡県三島市源兵衛川(地域団体主導による湧水河川の環境保全とまちづくりの取り組み)、大阪府大阪市尻無川(民間企業主体の河川区域占用による河川空間の商業利用)、大阪府大阪市名村造船(民間団体主体による造船所跡地の文化芸術施設への転用)等の事例調査を実施し、各事例における地域組織の水辺空間利用・管理への関わり方とその経緯を把握した上での、ミズベリング・プロジェクトにおける地域組織と水辺利用との関わり度合いの比較検討を行った。 以上の事例調査の比較検討を行い、親水まちづくりを展開していく上での①活動地域内の親水拠点の存在、②親水組織の活動財源、③親水組織の専門性(まちづくり、資金運営、地域コーディネート等)の重要性を整理した。2021年度はこれまでの研究成果を踏まえ、さらなる事例調査を実施していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度については、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、2020年度の調査目標であった各事例の現地調査(主にヒアリング調査)を実施することが困難となったため、限定的な調査実施(国内事例6ヶ所)にとどまってしまった。そのため、2019年度の調査成果(国内事例3ヶ所)との比較検討を行う上での十分な調査結果が得られておらず、研究の進行状況は「やや遅れている」状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度については、2020年度に引き続き、さらなる事例調査を展開することで、研究計画における「第3段階:水辺の利活用を支える親水組織の形成過程とその役割」を検討するとともに、取り組み状況に差異が生じている理由を、空間面、組織面、運営面、制度面等の視点から考察を試みる。また、2019・2020年度の調査を通して、「ミズベリング・プロジェクト」を契機とした事例が、必ずしも継続的な取り組みとして発展していない状況が見えてきた。そのため、「ミズベリング・プロジェクト」の事例に限定せず、地域主導による河川の利活用の取り組みを中心に実態調査を実施し、都市水面の活用に向けた要件整理を行うとともに、親水まちづくりの発展に資する親水組織を中心とした地域社会圏のモデル化(親水社会圏モデル)の構築・提案を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、当初の研究計画にて予定していた国内調査の実施が困難となり、予算使用が滞る事態となった。2021年度については、計画的に物品費(調査用具等)、旅費(国内調査費)等に研究予算を使用した上で研究を遂行する。
|