• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

地域の居住文化に対応した環境配慮住宅における中間領域の計画手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K15181
研究機関京都橘大学

研究代表者

土井 脩史  京都橘大学, 現代ビジネス学部, 専任講師 (70779082)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード中間領域 / 住宅計画 / 居住文化
研究実績の概要

本研究では、温暖地域の居住文化の継承・発展に寄与する環境配慮住宅として、中間領域の対応可能性に着目した上で、中間領域の有効な計画手法を明らかにすることを目的としている。本研究では、①住まい方の視点、②温熱環境の視点という2つの視点に着目して中間領域研究を行っている。2020年度における研究実績の概要は以下の通りである。
①住まい方の視点からみた中間領域に関する検討:住まい方の視点としては、子育て世帯を主なターゲットとし、高経年の集合住宅団地における中間領域を有する改修計画の検討を行った。共用テラスや土間空間を設けることによって、様々な住まい方に対応する改修提案の可能性を検討することができた。さらに、当初の研究計画には含まれていなかったが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴いオンライン授業や在宅ワークを行うことが求められているため、公と私の中間領域の意義が高まっているのではないかと考えた。そこで、オンライン授業を受講する大学生に対して、自宅の学習環境の満足度に関するアンケート調査を実施した。調査の結果、学習環境に対する満足度は低くないものの、学習と居住の切り替え可能な計画に対する一定のニーズも把握できた。
②温熱環境の視点からみた中間領域に関する検討:中間領域の計画における吹き抜け空間の有効性を明らかにするために、吹き抜けを有する建築において夏期の温熱環境実測を行った。上下温度分布や吹き抜けによる風通しの実態を把握した。上下で窓を開放することによって、上下温度差の緩和や風通しの確保につながることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度は中間領域を有する住宅を対象とした被験者実験を実施する予定であった。しかし、新型コロナウイルスの影響のため、人を被験者とする調査は実施できなかった。その代わりに、先行的に2019年度に被験者実験を実施できたため、中間領域における快適性や快適性に与える影響要因については考察できている。さらに、最終年度に予定していた中間領域の計画手法提案についても住宅団地を対象として開始することができた。総合的に判断して、「おおむね順調に進展している」といえる。

今後の研究の推進方策

2021年度については、住まい方と温熱環境の視点を重ねて分析するために、中間領域を有する住宅を対象として住まい方の被験者実験を再度行う予定である。実際の住まい手を被験者とし、被験者との接触を極力なくすことによって、感染リスクを下げながら実験を行うことが可能になると考えている。さらに、これまでの研究成果を整理することで、中間領域の有効な計画手法を導出する方針である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、他地域への調査や視察の実施が困難となり、研究旅費を執行することができなかった。また、被験者実験も実施できなかったため、実験協力者への謝金なども予定通り執行することができなかった。2021年度は、2020年度に実施できなかった中間領域を有する住宅における被験者実験を実施するため、実験に必要な計測機器や協力者への謝金などに研究費を執行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 「中間領域」を有する住宅団地の子育て改修2021

    • 著者名/発表者名
      山本麻子,髙田光雄,土井脩史,荒木公樹,所千夏,加茂みどり,生川慶一郎
    • 学会等名
      日本建築学会大会デザイン発表会
  • [学会発表] コロナ禍における大学生の自宅内の学習環境に関する実態調査2021

    • 著者名/発表者名
      土井脩史
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi