研究課題/領域番号 |
19K15192
|
研究機関 | 北海学園大学 |
研究代表者 |
植田 曉 北海学園大学, 工学部, 客員研究員 (40828779)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | イタリア / テリトーリオ / 文化的景観 / テッスート / 農業地域 / ポデーレ |
研究実績の概要 |
本研究はイタリアにおける農業地域の景観を分析する手法の汎用性を検証することを目的とする。同国の都市計画が育んだ建築や都市の分析手法を応用した、1980年代初頭に確立され今日に至る方法論である。 研究の対象地はトスカーナ州シエナ県南部に位置するユネスコの世界遺産「オルチア渓谷」という文化的景観である。「次年度使用額が生じた理由と使用計画」に記す理由のため、3年目となる今年度(2021年)も渡航が叶わなかった。そこで昨年度の研究実績D「本研究を反映させた書籍出版企画」(共著)の推進に作業を集中した。作業の内訳としてa.自身の原稿の推敲、b.関連する追加研究の実施、c.イタリア人共著者による論文の翻訳、d.編集作業、以上の4点があった。 aの実績:書籍を5章構成とし、オルチャ渓谷の概説(第1章)、田園景観の構造(第3章)、地域再生の道筋(第5章)を担当し、昨年度末に入稿した初稿の校正を重ねた。昨年度の実績A、実績Bの到達点は第3章に反映した。初年度に現地で実施したヒアリングで得た、景観の分析結果をテリトーリオ(歴史的市街地・周囲の農業地域・自然の豊かな森林が結びついた定住環境)に住む人々が共有して地域再生に結びつける知見を第5章に反映させた。 bの実績:景観の骨格が創出された9~10世紀に起源をさかのぼる景観構成要素に着目し、追加の研究を実施した。渡航の機会を得らられなかったこと、この課題に関して研究した和書が少ないことから、国内外の洋書文献による研究とした。 cの実績:翻訳を完了し、入稿した。翻訳の内容は18世紀から21世紀までの不動産資料と地図資料の変遷史と景観分析の方法論、これらの資料を活用した事例地区における農業景観の分析、第2次世界大戦前後の近代開拓史、以上を主題とした3編の論文で、第4章に当たる。 dの実績:既にaに続いて、b、cの成果物を編集者に入稿し、校正を重ねている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の実績D「書籍出版企画」を機会として、本年度はこれまでの研究を収斂させる機会として研究を進行させた。 aの実績として、建造物、農地、作付け、農業地域に立地する孤立木及び群木といった景観構成要素の類型について、その歴史的な意味、現在の状況や利用、景観の中で果たす役割の面から論じた上で、研究実績A(2020年度)で組み立てたポデーレ(農場)の「ひとまわり大きな景観構成要素」のモデルについて記述した。さらにこのモデルと2019年度に実施した本研究のフィールド調査や、それ以前の調査で訪問したポデーレを実例として組み合わせた。景観を形成しているこれらの秩序を一般書として分かりやすく記述するように配慮した。 bの実績として、2つの景観構成要素、1.ローマ時代から中世前期に誕生したピエヴェ(教区教会)、2.カステッロと呼ばれる9世紀頃から建造されるようになった市街地、以上の2点に着目した。これらの追加研究は重要な景観構成要素の認識、テリトーリオ全域の骨格の把握という観点から有用な成果となり、各々の視点を盛り込んで第1章と第3章に記述をした。 cの実績として、拙著となる第3章とともに第4章も農業景観に関する内容であるため、翻訳に際して第4章の論文や昨年度の実績Bの切り口と第3章の関係性が分かりやすいように配慮した。訳語の統一にも留意した。 dの実績として、編著者4名の校正を統合し、用語や解釈の統一という観点から、全ての原稿を俯瞰的に校正する役割を担った。 以上のように2019年のフィールド調査とこの2年間の研究、これまでのオルチア渓谷を対象に積み上げてきた研究を緊密に結びつけることができた。昨年度の「今後の研究の推進方策」に記した2021年度上半期の出版予定からは遅れたものの、新たな視点を盛り込み、テリトーリオをより的確に記述し、景観分析の精度を上げる機会となった。編集作業も順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度(2021年)は書籍の執筆を先行させたことによって、テリトーリオの農業地域の歴史的景観の成り立ちを分かりやすく俯瞰することができた。本研究を一定の段階まで、文章としてまとめることができたと考える。本書は2022年度上半期に出版予定である。 今後はポデーレの「ひとまわり大きな景観構成要素」のモデルを、より具体的な分析手法として、事例紹介を含めて図を用いつつ整理したい。 次にテリトーリオとその農業地域の歴史的景観のテッスートをモデル的に論じる段階に進む。研究調書(2019年)に記した第1段階の研究のために設定した①②③の区域区分のうち、③の撮影が少ないものの、ポデーレの「ひとまわり大きな景観構成要素」が3つの区域区分に分布することが判明した。テリトーリオ内に立地するポデーレは、他の景観構成要素に比べて締める面積も軒数も圧倒的に多い。そこで「ひとまわり大きな景観構成要素」、すなわち入れ子状の景観構成要素、2019年度の研究実績1に記載した現地調査に向けて地形・土地利用・歴史的な変容をレイヤー化した地図を精査した上で関連づけ、テッスートとして理解する景観のモデルを構築できると考えた。昨年度推進方策で予定した河畔林についても2022年度の検討としたい。 この景観のモデルは縮尺と連動した数段階の精度で図化したい。本年の執筆と資料の整理により、昨年度の推進方策で予定した事例地区のうち、最も広い範囲を想定した。オルチア川を挟み右岸のピエンツァと左岸のカスティリオーネ・ドルチャという2つの歴史的市街地を両端に配した、直線距離にして5kmほどの範囲である。 新型コロナウィルスの影響により過去2年間に渡ってフィールド調査の実施を見送ってきたが、③の区域区分を撮影して資料を補うため、モデルを抽象化しすぎないように検証するため、景観分析の精度を的確に上げるため、フィールド調査を実施したいと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は新型コロナウィルス感染症の世界的な蔓延のため、現地のフィールド調査に出向くことが叶わなかった。 2021年度は渡航に必要な第2回ワクチン接種が9月26日となり、その後の渡航手続きを考えると、屋外の撮影を主目的とするには気候条件の悪い時期が迫っていた。有意義な現地フィールド調査を実施するにはリスクが高いと考え、渡航を見送った。 次年度にこれまで実施できなかった現地フィールド調査を実施したい。その内訳として、計画調書(2019年)に記した③の地域区分の撮影、本年度実績bで取り上げた2種類の景観校正要素の現地確認および撮影、次年度のテッスートとしての関係性を示す景観の撮影を主な到達目標としたい。 この渡航によって、計画どおりの支出となる見込みである。
|