• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

飯田下伊那地域を事例とした風景の史的変遷に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15201
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関飯田市歴史研究所

研究代表者

福村 任生  飯田市歴史研究所, 研究部, 研究員 (40833918)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード歴史GIS / デジタル・アーカイブズ / 下伊那 / 文化的景観 / 近代民家 / 建物台帳 / 明治期地籍図
研究成果の概要

信州最南部の飯田・下伊那地方における歴史的景観の変遷に関して、現存する明治期の町村地図や建物台帳の歴史資料をGISデータとして数値地図化し、そこから近世から近代における景観構造の変遷を考察した。具体的な地域としては、①旧飯田城下町地区、②旧下川路村を対象に復元データベースの構築を行い、土地利用や宅地および民家建築の空間的統計情報を整理し、それぞれ当地域における都市景観と農村景観の具体事例として、景観構造の実態把握に努めた。
本研究の主要な成果は、当地方の社会経済の近代化に大きく寄与した蚕糸業ブーム到来以前の明治20年代の農村景観の事例として、下川路村の景観復元図を作成したことに求められる。

自由記述の分野

建築史・都市史

研究成果の学術的意義や社会的意義

飯田・下伊那地方に関する既往研究は主に社会史や経済史の分野に集中しているが、本研究は、それらの蓄積に学びつつも、これまで考慮されてこなかった景観の空間構造という視点を導入したことに学術的意義がある。また、これまで民家史研究の立場から当地域を代表する本棟造民家が研究されてきたが、これらの研究は現存する建築物に頼ってきたため、今日失われたその他の民家類型との比較考察が不十分であった。本研究では、明治期の町村役場史料の建物台帳を活用することで、本棟造以外の伝統的な民家類型を過去の景観構造と関連づけて研究するひとつの手法を提示した点も意義深いと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi