• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

宇宙機搭載に向けた磁気クロークの多層化および磁気遮蔽能力の向上

研究課題

研究課題/領域番号 19K15204
研究機関東北大学

研究代表者

長崎 陽  東北大学, 工学研究科, 助教 (60823747)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード磁気クローク / 超電導磁気シールド / 高温超電導 / 放射線シールド / 宇宙応用
研究実績の概要

本研究では、宇宙機用磁気シールドシステム構築を目的として、磁気クロークの磁気遮蔽能力の向上を図り、磁気シールド技術の確立を目指す。本年度は、磁気遮蔽にとって理想的な超電導バルク体による遮蔽電流分布から着想を得た無絶縁型多層超電導シールドを提案し、磁気遮蔽率向上を達成した。また、宇宙機内においてシールドを支持する構造に関しても検討を行った。
従来の絶縁型超電導シールドに対して層間絶縁を採用しないことで層間にも電流パスが生じ、遮蔽電流が分布する。そこで実際に層間にも電流パスが生じているか確認するため、絶縁型と無絶縁型の超電導シールドの遮蔽特性を実験的に比較し、無絶縁型は絶縁型と比較して遮蔽率が非常に高くなることを実証した。次に、無絶縁型超電導シールドの遮蔽性能を向上させるために、磁気クローク構成の検討を行った。無絶縁型超電導シールドはモデルが複雑かつ未確立であることから超電導バルク体による遮蔽電流解析を行い、その結果を参考に、無絶縁型超電導シールドの構成を検討した。その結果、超電導線材の超電導層同士を対向させ、構造を多層化させることで無絶縁型超電導シールドは超電導バルク体と同等の遮蔽特性が達成可能であることを示した。また、解析と同様の構成で無絶縁型多層超電導シールドを制作し、シールド中心部において99.9 %の遮蔽率が達成可能であることを実証した。以上より、超電導線材の超電導層同士を対向させた2層の超電導シールドを一つの組として、その超電導シールドを多積層化させることで超電導シールドの遮蔽特性の大幅な向上が可能であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Slovak Academy of Sciences(スロバキア)

    • 国名
      スロバキア
    • 外国機関名
      Slovak Academy of Sciences
  • [学会発表] Reinforcement Method of High Temperature Superconducting Coil for Magneto Plasma Sail2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Nagasaki, M. Maruyama, M. Tsuda, I. Funaki
    • 学会等名
      International Symposium on Space Technology and Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Reinforcement Structure of HTS Magnet to Increase the Magnetic Moment for Space Application2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Nagasaki, M. Maruyama, M. Tsuda, I. Funaki
    • 学会等名
      Magnet Technology 27
    • 国際学会
  • [学会発表] 強磁場遮蔽が可能な電磁誘導型超電導磁気シールドの遮蔽特性2021

    • 著者名/発表者名
      花木悠哉,江宇揚,長崎陽,津田理
    • 学会等名
      2021年度電気関係学会東北支部連合大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi