• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

流力弾塑性手法を用いた波浪中の船体の動的逐次崩壊挙動および応答の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15219
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

辰巳 晃  大阪大学, 工学研究科, 助教 (60736487)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード流力弾塑性 / 縦曲げ崩壊 / 崩壊後挙動 / FE/Smith法 / 弾性相似模型 / リスク評価
研究成果の概要

極限海象中において波浪荷重が船体の縦曲げ最終強度を超過した場合,船体は縦曲げ崩壊に至る.縦曲げ崩壊のリスク評価を行うためには,作用荷重が強度を超過した場合の崩壊後の挙動・応答を考慮できる流力弾塑性解析法が必要である.本研究では,スミス法と梁有限要素法およびストリップ法を組み合わせることで,波浪中における船体の動的逐次崩壊挙動を解析できる実用的な手法を開発した.模型船を用いた水槽試験および詳細シミュレーションとの比較を通じて提案法の妥当性を検証した.そして,提案法を実船に適用し,波浪中動的逐次崩壊挙動に関する重要な知見を得た.

自由記述の分野

船舶海洋工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スミス法に従って船体断面の逐次崩壊を考慮しつつ,波浪中における船体全体の動的崩壊応答を解析できる流力弾塑性手法を開発した点で新規性が高い.また,提案手法は汎用のPCであっても数分程度で波浪中の動的逐次崩壊の解析を行うことができ,実用性も高いと考える.提案手法は,作用荷重が船体の縦曲げ最終強度を超過した場合のリスク評価を行うにあたって,非常に有用な解析ツールとなるであろう.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi